• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

社会移動データ分析のためのコンピュータ・プログラムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 61301020
研究機関東京大学

研究代表者

盛山 和夫  東京大学, 文学部, 助教授 (50113577)

研究分担者 都築 一治  北海道大学, 文学部, 助手 (20180028)
鹿又 伸夫  立命館大学, 産業社会学部, 助教授 (30204598)
小島 秀夫  茨城大学, 教育学部, 助教授 (50111349)
井上 寛  島根大学, 法文学部, 助教授 (10037004)
原 純輔  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (90018036)
キーワード社会移動の分析 / マルコフモデル / EuentーHistory分析 / ロブリニア分析 / Raschモデル
研究概要

今年度は, 2回の合同研究会のほか数回の個別的な研究打合わせを通じて, それぞれの研究の報告と検討を行なった. その成果は報告書(印刷物)に発表されているが, それらの簡単な要約と今後の展望を記す. 盛山は, 世代内の社会移動の分析の方法として, EventーHistory分析にかえて, 短期的移動分析という方法を新しく定式化し, そのための分析手続きを, SASを用いて開発した. この一連の分析手続きの中には, クロス表分析, マルコフモデル, ログリニア, ロジットなどの分析法が含まれている. 小島は268^<n65>コのセルからなるクロス表の分析法として新しく展開されているRaschモデルを研究し, それをGLIMによって分析する方法を開発した. 鹿又は, 移動表の中の2×2の部分表に関する分析法として, オッズ比統計量を用いたものを研究し, そのパソコンプログラムを開発した. 井上は, 社会的ネットワーク分析の方法として, 多次元尺度法のプログラムの一つALSCALの適用法を考察した. 原は, 移動表の分析で用いられるようになった双対尺度法のプログラムを独白に改良し, パソコンで適用できるようにした. 都築は, 社会調査データを有効に分析するためのプログラムを, SASマクロを用いて開発した. 高瀬は, 工場組織の生存時間に関して, EventーHistory分析を用いて考察した.
このほか, 種々の理由から今回の報告書には発表が間に合わなかった研究もある. しかし, この共同研究を通じて, 社会移動データを中心とする社会学的データの分析法とそのコンピュータ・プログラムの技術と開発はかなり蓄積された. 今後は, これらの成果を, たとえばSASマクロのような形で広く一般の研究者がアクセスできるプログラムの開発などに生かしたいと考えている.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小島秀夫: 茨城大学教育学部紀要. 37. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi