• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

社会福祉実践史の統合的分析

研究課題

研究課題/領域番号 61301024
研究機関専修大学

研究代表者

宇都 榮子  専修大学, 文学部, 助教授 (40060701)

研究分担者 遠藤 興一  明治学院大学, 社会学部, 教授 (80062181)
井上 和子  大阪女子短期大学, 助教授 (80149559)
山田 明  共栄学園短期大学, 生活学科, 教授 (40174700)
土井 洋一  大阪府立大学, 社会福祉学部, 助教授 (20054661)
泉 順  共栄学園短期大学, 生活学科, 教授 (20071912)
キーワード社人福祉実践史 / 戦前の児童保護施設 / セツルメント / 院外委託 / 感化事業 / 民生委員 / 保育所 / 老人ホーム
研究概要

前年度に引き続き, 個人研究の一層の推進を図るとともに, 定例研究会を7回開催し, 「社会福祉実践史研究の課題と方法」について共同討議を重ねた. 研究分担者による個別研究の内容は次のとおりである.
(1)昨年に引き続き, 無認可保育所の動向を中心とした農村地区の保育所をテーマに, 調査に取り組んだ(泉順). (2)日本ハリストス正教会と東京孤児院, 児童救済事業成立動機の関連, 及びその発展経緯に関わる史料収集を行ない, 展開の思想成立基盤を考察した(丹野喜久子). (3)上毛孤児院創設期の中心的人物である金子尚雄に焦点をあて, 主に上毛孤児院所蔵資料科目録を作成, また金子の生家を訪問,調査を行なった(宇都栄子). (4)東京養育院育児室における児童処遇について, 院外委託(里親)との関係を念頭に置きつつ, 研究, 聞き取り調査(6名)を行なった(松本園子).(5)大阪老人ホームの実践史を, 同院所蔵の史料を中心に行ない, 「日記」の復刻作業を継続した. 施設との社会経済的関係に重点を置いた(大友昌子). (6)博愛社創設者, 小橋勝之助関係資料を整理し, 明治19年から22年までの雑記帳をおこし, 施設創設時の構想, 形成過程を検討した(西村みはる). (7)池上雪枝と感化事業の継続研究, 佐伯千代子と光徳寺善隣館の聞き取り調査を行なうとともに, 実践史を中心に戦前, 戦後のセツルメント活動を孝察した(井上和子). (8)過去20年間の民生委員の意識調査, および関連資料を収集し, 分析した. とくに昭和39年以後, 生活保護制度との関連に注目した(川西康裕). (9)静岡県立三方ヶ原学園史をはじめ, 全国の公私教護院史に注目し, 資料収集とあわせ, 文献目録を作成しつつある(土井洋一).(10)「民主委員制度七十年史」をまとめ(共著), 制度の成立, 拡充期の活動をまとめた(遠藤興一).

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 松本園子: 淑徳短期大学研究紀要. 27. 49-66 (1988)

  • [文献書誌] 土井洋一: 大正大学,鴨台社会事業論集. 10. (1988)

  • [文献書誌] 西村みはる: 日本女子大学,文学部紀要. 37. 77-127 (1988)

  • [文献書誌] 川西康裕: 日本総合愛育研究所紀要. 23. 307-324 (1988)

  • [文献書誌] 井上和子: 大阪女子短期大学紀要. 12. 43-54 (1987)

  • [文献書誌] 遠藤興一(共著): "民生委員制度七十年史" 全国社会福祉協議会出版部, 960 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi