• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

社会福祉実践史の総合的分析

研究課題

研究課題/領域番号 61301024
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関専修大学

研究代表者

宇都 栄子  専修大学, 文学部, 教授 (40060701)

研究分担者 遠藤 興一  明治学院大学, 社会学部, 教授 (80062181)
井上 和子  大阪女子短期大学, 助教授 (80149559)
山田 明  共栄学園短期大学, 生活学科, 教授 (40174700)
土井 洋一  大阪府立大学, 社会福祉学部, 助教授 (20054661)
泉 順  共栄学園短期大学, 生活学科, 教授 (20071912)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
キーワード社会福祉実践・方法論史 / 児童福祉 / 司法福祉 / 地域福祉 / 民間社会福祉 / 施設史 / 処遇史 / 社会福祉従事者論
研究概要

社会福祉利用者と社会福祉実践者との日常的関わりあいのなかで展開されてきている社会福祉実践の実態を明らかにし、利用者と実践者の関わりあいの構造を理論的、歴史的に整理しようとの目的をもって本研究は開始された。1年目は、各研究分担者がこれまで行ったきた研究を報告し、研究の共同化を図った(保育、里親制度、婦人救済事業、脇田良吉の実践思想、民生委員活動、天理教養徳院等)。社会福祉実践の実態把握に必要な基礎的原資料のき蒐集・整理もかなり進んだ。こうした研究の共同化に進展の中で、社会福祉実践をとらえていくためには、従来の人物研究の手法では限界があるということが明らかにされていった。2年目は、各研究分担者の個別研究はさらに進展した(農村地区無認可保育所、東京孤児院、上毛孤児院、東京養育院育児室、大阪老人ホーム、博愛社、池上雪枝、公立教護院、民生委員制度等の調査)。同時に「社会福祉実践史研究の課題と方法」というテーマで研究会を開催、共通の研究枠組の獲得を目指した。社会福祉実践は無意図性-生活性がより大きな位置を占める。とすれば、その生活性を貫く思想の把握が必要になってくる。社会福祉実践集団の共通意思とそこを貫く内的運動性を抽出するために、従来型でない人物研究方法を模索して、社会福祉実践家を取り上げた文学作品から学ぶ報告もなされた。また、社会福祉利用者の生活史と社会福祉実践との関わりあいをとらえることによって、社会福祉実践の構造をとらえようとの試みもなされた。3年目は、先行研究に取り組んだが(吉田、小倉、柴田、岡村、一番ケ瀬)、研究枠組をそこから得るまでには至らなかった。未だ共通の研究枠組を確保したとはいえないが、その方向性は漠然とではあるが掴めたように思う。ともあれ社会福祉実践に関する原資料の蒐集整理がかなり進んだことは成果であった。

  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 西村みはる: 社会福祉学(日本社会福祉学会). 27. 191-227 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上和子: 大阪女子短期大学紀要. 11. 67-82 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西村みはる: 社会福祉(日本女子大学). 27. 117-149 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上和子: 大阪女子短期大学紀要. 12. 43-54 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川西康裕: 日本総合愛育研究所紀要. 23. 307-324 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松本園子: 淑徳短期大学研究紀要. 27. 49-66 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 土井洋一: 鴨台社会事業論集(大正大学). 10. 43-51 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西村みはる: 日本女子大学文学部紀要. 37. 77-127 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 遠藤興一: 明治学院論集・社会学・社会福祉学研究. 429,430合併号. 119-159 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 丹野喜久子: 埼玉純真女子短期大学研究紀要. 4. 1-31 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宇都栄子: 専修大学人文科学研究所月報. 122. 26-35 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上和子: 雲の柱(賀川豊彦記念松沢資料館). 7. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松本園子: 淑徳短期大学紀要. 23. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 丹野喜久子: 埼玉純真女子短期大学研究紀要. 5. 1-5 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 遠藤興一 他: "民生委員制度70年史" 全国社会福祉協議会出版部, 960 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上和子 編著: "福祉に生きたなにわの女性たち" 編集工房ノア, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kikuko TANNO.: "The History of Anti-prostitution movement in Saitama prefecture in the Meiji era" Bulletin of Saitama Junshin Women's Junior College. 4. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kikuko TANNO.: "Process of Establishing Provisions of Proxy for Parental Authority, Research Summary" Bulleten of Saitama Junshin Women's Junior College. 5. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoichi DOI.: "The Viewpoint and Method in the Historical Study of Social Work Practice" Memoirs of the Society for the Study of Social Welfare in Taisho University. 10. 43-51 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuko INOUE.: "Women in Social Welfare Practices (2) -practice of Toyoko HATTA for settlement work in Osaka" Osaka Women's Junior College Bulletin. 11. 67-82 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuko INOUE.: "Postwar settlement House Movement and Nursery Care for School Child in Osaka" Osaka Women's Junior College Bulletin. 12. 43-54 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuko INOUE.: "Toyohiko KAGAWA and Settlement Movement - Mainly on his Acti Osaka -" Pillar of Cloud ( Matsuzawa Shiryo kan in Memory of Tohohiko KAGAWA ). 7. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koichi ENDO.: "A Social Welfare in Modern Society" The Meiji Gakuin Sociology and Social Welfare Review. 429/430. 119-159 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sonoko MATSUMOTO: "A Study of Foster-parent System" Bulletin of the Junior College of Shukutoku. 27. 49-61 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sonoko MATSUMOTO.: "Treatment of Children on Nursery Room of Tokyo-Yoikuin" Bulletin of the Junior college of Shukutoku. 28. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miharu NISHIMURA: "The Rescue Work of the Japan Rescue Mission" Science of Social Welfare. 27-2. 191-227 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miharu NISHIMURA.: "Revenue and Expenditure of the Osaka Fujin Home" Social Welfare ( Journal of Social Welfare Department of Japan Women's University ). 28. 117-149 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miharu NISHIMURA.: "The Early Design of Hakuaisha by Katsunosuke KOBASHI" Journal Literary Department ( Japan Women's University ). 37. 77-127 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuhiro KAWANISHI.: "The History of Social Welfare Reserches on Minsei-iin Community Volunteer's Opinion" Report of the Studies of Nippon Aiiku Research Institute for Maternal-children Health & Welfare. 23. 307-324 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Eiko UTO.: "Life History of Katsuko KANEKO" Monthly Bulletin of the Institute for the Humanities Senshu University. 122. 26-35 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koichi ENDO.: The 70 Years' History of Welfare Commisioners' System. Publishing Department, National Council of Social Welfare, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuko INOUE.: Women of Naniwa Devoted to Welfare. Publishing Studio Noa, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi