研究概要 |
61年度にひき続き, 各研究分担者はそれぞれ下記の研究テーマに沿って調査, 検討を進め, 毎月の研究会を通じて研究成果の交流・議論が行われた. (1)戦前期における非学歴主義的な選抜の研究(教員, 警察官等);天野郁夫 試験による採用, 昇進・昇格制度が確立していた教員・警察官, 組織内の教育システムの整っていた逓信省, 鉄道省などの戦前の事例を昨年にひき続き調査する一方, 独学のシステムと学校制度の比較が論じられた. (2)人材の発見・選抜・育成プロセスの研究;矢野真和 プロ野球選手のドラフト制度について, 定量的な分析を行った. 運動選手のような単能的職業においても, 選抜時の評価が必ずしも高い妥当性をもっているわけではないことが明らかになった. とび抜けた能力をもつ者以外は所属組織の属性, 組織の教育効果がかなり大きいことが示唆された. (3)心理テスト等の非学歴主義的選抜手段の情報価値と利用状況;荒井克弘 企業の採用, 昇進・昇格の際に, 心理テストがいかに利用されているか, 文献, ヒアリング調査によって検討を進めた. 企業によりあるいは実施の目的により, 中心となる情報価値は多様であり, 現在のテスト利用の増加が必ずしもテストの信頼性, 妥当性の高さによるものではないことが示唆された. (4)科学者および技術者の選抜制度ー高学歴集団の選抜ー;塚原修一 高学歴をその職業属性とする科学技術者の場合, いかなる要素が選抜の決め手となるのか, とくに最先端の分野などで, 専門家の養成ルートが確立していないときにどんな専門分野移動が行なわれるのか, 主要なキャリアルートは何かが検討された.
|