• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

北部沖縄の宗教の社会人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61301039
研究機関聖心女子大学

研究代表者

吉田 禎吾  聖心女子大学, 文学部, 教授 (60037025)

研究分担者 木村 秀雄  亜細亜大学, 経済学部, 助教授 (10153206)
板橋 作美  東京医科歯科大学, 教養部, 助教授 (70107415)
末成 道男  聖心女子大学, 文学部, 教授 (20054570)
キーワード儀礼 / 門中 / 祭祀組織 / 方位観 / ケガレ / 来訪神 / 方位観 / 葬儀 / 親族関係
研究概要

研究代表者および研究分担者は単独あるいは3名で1回から2回にかけて,北部沖縄において社会人類学的な現地調査を行なった. 調査を行なった部落は本島北部の備瀬と本島北部の伊平屋島の野甫および伊是名島の伊是名である.
1,今年度は9月12日から約1週間(旧暦7月20日〜旧暦7月26日まで)にわたって集中的に行なわれた諸儀礼を中心に観察・調査した. これはウプユミマー,サグンジャミ,男のハシチ,女のハシチ,シニーグ,タムトノーイの諸儀礼である,儀礼のない9月13日(旧7月21日)は, 備瀬におけるある有力者の葬儀の調査を詳細に行なうことができ, 儀礼と葬儀の関係, 死のケガレに対する観念についても捉えることができた. 2,伊平屋島の野甫および伊是名島の伊是名については, 門中組織, 親族関係, 村落構造, 祭祀組織を中心に調査を行なった. 3.以上の調査の内容について詳細に述べるスペースはないが,前述の儀礼のうちウプユミマーは本質的には海神祭であり, ニライ・カナイの信仰に基づいていることが明らかであり, サグンジャミでは小太鼓を打つ若者を先頭に神女たちが備瀬の名家を訪問し, 各家の福祉を祈願してまわる,これは夜を徹しての行事であるが,この儀礼は本質的に来訪神の観念に基づくものである. 各家で神女(カミングワ)が庭のコザに座って祈る方向は, 家のつくり(東側が上位)に沿って東に向って祈る. ところが神が通るとされる南北に走るナカミチの東側の家は上座が西側になっているものがいくつもあり, 沖縄の方位観の研究上, 間取りが東西逆になっている家の位置づけを考えなければなるまい. 4 北部沖縄でも,女性の月経や出産に関するタブーは他の沖縄の地域と同様に弱いが, 葬儀の調査を通じて,神女の近親者が死んだ場合, その神女は村の上述の儀礼には49日間出ない習慣である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] TEIGO YOSHIDA: The Third JAWS(Japan Anthropology Workshop)国際研究集会-ヘブライ大学(エルサレム)において1987年4月7日〜9日まで開催-. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi