研究分担者 |
丸山 昇 東京大学, 文学部, 教授 (10011339)
尾上 兼英 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (30012967)
相浦 杲 大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (80030063)
伊藤 正文 神戸大学, 文学部, 教授 (00031261)
竹内 実 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (80027557)
|
研究概要 |
1.研究体制の整備;中国近現代文学研究の新しい段階に対応するため、本総合研究では可能な限り全国的な研究組織を作った。さらに研究会には出来る限り広く若手の研究者にも参加を呼びかけ、また三回の中国学界代表団にも組織的に対応し数回の研究会シンポジウムを持ち、それらを通して日本文学研究者とも交流を強め、相互交流の場を作る第一歩を固めた。 2.基礎資料の組織的収集・出版;本邦未見の雑誌等基礎資料の組織的な収集のため、本研究組織を窓口として広くアンケート調査を行なって必要度の高い資料の目録を作り、これに基づいて書店を通じ中国側と交渉、昭和63年度までに約40種の雑誌を日中共同出版の形で複製する企画を進めている。 3.研究会等;中国近現代文学史全体を見直し新しい〈作業仮説〉を作るという初年度の目標を達成するため、5回の全体会(メンバー以外の若手研究者も参加)と、中国学者を迎え各地で7回の国際学術交流の場を組織した。(1)4月,中国社会科学院文学研究所現代文学代表団(馬良春団長)を迎え「分期 問題・「流派 研究等中国学界の現状をめぐり、東京2回その他3回のシンポジウム・講演会等を実施。(2)7月,全体会で仮りに分期を定め役割分担を確定。(3)8月,全体会で「流派 研究(大田)「分期 問題(伊藤)の報告を中心に討議。(4)10月,竹内,丸山,木山,伊藤が魯迅紀念国際学術討論に参加,講演(北京)。相浦が当代文学討論会(上海)に参加。(5)12月,郭洙若著作編輯委員会代表団(馬良春団長)を迎え、「研究方法論 「分期 等の問題をめぐる研究会を開催。(6)2月,松永正義氏を招き「八十年代の"台湾意識" をめぐり広くアジアの文学状況を考え、(7)3月末,年度の総括として一泊で全体会を開き、伊藤,丸山,祖父江編『近代文学における日本と中国』,丸山「中国現代文学研究の視点・枠組みを考える を中心に今後の課題を検討した。
|