• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

自伝文学の比較文学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61301058
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 文学一般
研究機関東京大学

研究代表者

平川 祐弘  東京大学, 教養学部, 教授 (80012368)

研究分担者 牧野 陽子  成城大学, 経済学部, 助教授 (70165687)
土谷 直人  東海大学, 文学部, 助教授 (60147113)
井上 健  京都大学, 教養部, 助教授
川本 皓嗣  東京大学, 教養学部, 助教授 (10012478)
川西 進  東京大学, 教養学部, 教授 (40012299)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
キーワード自伝文学 / 自我の確立 / 反動形成 / 私小説 / 父と子 / 母と子 / 高村光太郎 / ラフカディオ・ハーン / 小泉八雲 / 甘え
研究概要

自伝文学を研究する課題で, 自我の確立が父親に対する反動形成である場合が多く, 日本の私小説を含めて「父と子」の対立の問題がクローズ・アップされた. また幼児期における母親との関係によって人の対他人の態度が強い影響を受けるものであることも確認された. 具体例として高村光太郎の場合が父高村光雲に対する反動形成である. 光太郎の詩における交響曲的な構築的要素とsich bildenの態度が, 彼の作品における自伝的要素と関係していることが判明した. 自分自身の人生を, 父や家の意志でなく, 自己自身の手で築こうとする意欲は当然自伝的作品執筆の態度と化するわけである(『道程』). しかし, その造型作業中には我が人生のフィクション化もまじるものである(『智恵子抄』). なお「父と子」の対立の問題が自伝執筆と密接に関係する例としてほかに英国人Edmund Gosse, 日本の志賀直哉などの場合があげられる. 次に幼児期における母親との関係によって対他人の態度が強く決定された具体例としてラフカディオ.ハーン(小泉八雲)の場合が確認された. 母子密着のギリシャ時代に決定されたハーンにおける「甘えの構造」が日本にうまく適応し, ハーンの妻小泉節子はついにはハーンを夫よりも「大きくなった子供」として扱うことになる. なおハーンについての具体的な研究は土居健郎氏の「甘えの構造」をもっぱら日本的と見做す考え方に反省を求めるものとなっている. 甘えはマリヤ信仰の強い地域でも一般に認められるようである.

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 平川祐弘: 諸君!. 19-10. 220-238 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平川祐弘: 諸君!. 19-11. 224-244 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平川祐弘: 諸君!. 19-12. 218-238 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川西進: 比較文学研究54号. 54. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平川祐弘: "破られた友情 - ハーンとチェンバレンの日本理解" 新潮社, 353 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平川祐弘: "小泉八雲とカミガミの世界" 文芸春秋社, 400 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hirakawa Sukehiro.: "Strange Relationship between Hearn & Koeber" Shokun!. 19-10. 220-238 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirakawa Sukehiro.: "Literature & International Public Opinion" Shokun!. 19-11. 224-244 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirakawa Sukehiro.: "Lafcadio Hearn's "Return to the homeland"" Shokun!. 19-12. 218-238 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawanishi Susumu.: "The Problem of Fathership in the Autobiography of Edmund Goss" Hikaku Bungaku Kenkyu(Studies of Comparative Literature). 54. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirakawa Sukehiro.: A Friendship Broken off. Shincho-sha, 353 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi