研究分担者 |
栗原 謙二 立教大学, 一般教育部, 教授 (20097223)
平山 勝美 立教大学, 一般教育部, 教授 (80062503)
大沢 真澄 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70019462)
田中 邦雄 信州大学, 教養部, 教授 (00021189)
水山 高幸 京都教育大学, 教育学部, 教授 (00027640)
|
研究概要 |
基本的なこととして、指導の意味を明確にした。いろいろな分野の指導者の意見を検討した結果、本研究においては、指導の内容を次の三つ、学校における指導、指導者養成における指導、およびその両方を含んだ教員の指導と分けることにした。 1.テーマ別の教育研究情報ネットワーク構想案を作成し、檢討した。本研究を進める上にも、また、教員の指導についても、その内容はきわめて多岐多様にわたるため、今年度は一応LANを目標にネットワーク構想案を作成した。各テーマについては、内容のマップ化をはかるとともに、情報提供機関の調査を行った。センターにおけるデータベースについては、画像処理、檢索を含めて、レザーディスクを檢討した。 2.総合的な自然観育成の指導においては、総合の意味を明確にした。総合という言葉には、受取る側で若干の混乱があり、本研究においては、総合を、人間(生徒)が自然界に働きかけるときの、過程の一つとして位置ずけた。ここに過程とは、テーマ,目的設定,情報収集,結合,答を出す,を意味する。今年度取上げたテーマは、琵琶湖,日本アルプス,サンゴ礁で,それぞれについて基本的な調査を行った。一例をあげると、サンゴ礁については、沖縄の高等学校の先生が、「サンゴ礁はCaC【O_3】を何に使っているのか」というテーマで調査し、次年度にはその内容をビデオ番組のシナリオとしてまとめる予定である。 3.未知の世界としての自然界については 雪をテーマに、境界領域としての自然現象としては、塩をテーマに、基本的な調査を行った。分析は次年度に実施する。
|