• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

場の量子論における非摂動論的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 61302014
研究機関東北大学

研究代表者

板橋 清己  東北大, 理学部, 教授 (20004260)

研究分担者 横山 寛一  広島大学, 理論物理学研究所, 教授 (40034607)
九後 太一  京都大学, 理学部, 助教授 (00115833)
並木 美喜雄  早稲田大学, 理工学部, 教授 (80063288)
岩崎 洋一  筑波大学, 物理学系, 教授 (50027348)
岩田 健三  北海道大学, 理学部, 助教授 (40000773)
キーワード量子色力学 / 閉じ込め / カイラル対称性 / 格子ゲージ理論 / 確率過程量子化法 / 統一理論 / 弦理論 / アノマリー
研究概要

3年計画の初年度にあたって、当初の計画に沿って各グループがそれぞれの分担課題の研究を進めた。
量子色力学の非摂動論的側面を調べる強力な手段の一つである格子ゲージ理論においては、スーパーコンピューターの発達に伴って新局面が開かれつつある。岩崎らはスーパーコンピューターを駆使してハドロンの質量を計算した。もう一つの強力な手段である確率過程量子化法については、その基礎、応用、及びシミュレーションの方法について多くの成果をあげ、アノマリーの問題もこの量子化法の観点から調べた(並木)。
カイラル対称性の問題に関連しては、非線型カイラルラグランジアンにおける隠れた対称性と質量を持つヤン・ミルズ場の関係を明らかにすることができた(山脇)。また零度及び高温におけるカイラル対称性について、東北大のグループがシュヴィンガー・ダイソン方程式を用いて分析した。
場の理論一般についても多角的に研究を進めた。共変的な弦の場の理論についての研究が進展した(九後)。また重力理論への応用を目指して、曲った空間における非平衝統計力学を場の理論の立場から調べた(小嶋)。場の理論の非摂動論的性質を反映する重要な指標であるところのアノマリーについても、いろいろな観点から分析してその多様性を明らかにした。統一理論に関連しては、複合模型(寺沢、山脇)、ニュートリノの質量の測定の問題(渡辺)、プランク質量の問題(仲)を調べた。またモノポールについての現状の総括を渡辺が行った。他方では、クオーク・反クオークポテンシャルの詳細な性質を明らかにした(岩田)。
61年度には研究会を2回開催したが、その主題は一つはアノマリーであり、他は有限温度での相転移とハドロンの質量変移である。これらについて問題点の整理と将来の展望を行った。

  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] C.Habe: Progress of Theoretical Physics. 77. N .4 (1987)

  • [文献書誌] S.Itoh: Nuclear Physics B. 274. 33-59 (1986)

  • [文献書誌] S.Itoh: Physics Letters B. 183. 351-356 (1987)

  • [文献書誌] H.Terazawa: AIP Conference Proceedings. 143. 122-170 (1986)

  • [文献書誌] H.Terazawa: Jour.Phys.Soc.,Japan. 55. 4147-4148 (1986)

  • [文献書誌] H.Terazawa: Jour.Phys.Soc.,Japan. 55. 4149-4151 (1986)

  • [文献書誌] S.Naka: Progress of Theoretical Physics. 76. 1135-1149 (1986)

  • [文献書誌] M.Namiki: Progress of Theoretical Physics. 75. 1447-1459 (1986)

  • [文献書誌] M.Namiki: Physics Letters B. 182. 66-70 (1986)

  • [文献書誌] M.Namiki: Physics Letters B.

  • [文献書誌] 堀尚一: 素粒子論研究. 73. 130-136 (1986)

  • [文献書誌] S.Aramaki: Historia Scientiriam.

  • [文献書誌] M.Bando: Physics Letters B. 178. 308-312 (1986)

  • [文献書誌] K.Yamawaki: Physical Review D. 35. 412-415 (1987)

  • [文献書誌] H.Hata: Physics Letter B. 175. 138-144 (1986)

  • [文献書誌] H.Hata: Physical Review D. 34. 2360-2429 (1986)

  • [文献書誌] H.Hata: Physical Review D. 35. 1318-1355 (1987)

  • [文献書誌] I.Ojima: Proceedings of 2nd International Symposium on the Foundations of Quantum Mechanics(Aug.31-Sep.4,1986,Kokubunji,Tokyo).

  • [文献書誌] I.Ojima: Zeitschrift f【u!¨】r Physik c-Particles and Fields.

  • [文献書誌] M.Sakagami: Progress of Theoretical Physics. 76. 548-560 (1986)

  • [文献書誌] T.Inami: Progress of Theoretical Physics. 77. 26-31 (1987)

  • [文献書誌] J.Arafune: Physical Review C. 34. 336-338 (1986)

  • [文献書誌] J.Arafune: Jour.Phys.Soc.,Japan. 55. 3806-3812 (1986)

  • [文献書誌] J.Arafune: Jour.Phys.Soc.,Japan. 55. 3813-3818 (1986)

  • [文献書誌] H.Nakazato: Progress of Theoretical Physics. 75. 686-691 (1986)

  • [文献書誌] T.Ohta: Progress of Theoretical Physics. 76. 329-332 (1986)

  • [文献書誌] I.Yamanaka: Progress of Theoretical Physics. 76. 1154-1165 (1986)

  • [文献書誌] K.Yamawaki: "Particles and Nuclei" World Scientific Publishing Co., 36-43 (1986)

  • [文献書誌] T.Watanabe: "A Screwy Dive and Rise for a Magnetic Monopole in "Essays in Honor of the 60th Birthday of Prof.Y.Yamaguchi"" World Scientific Publishing Co., 336-341 (1987)

  • [文献書誌] 渡辺正: "モノポール"物理学の最先端常識"に収録" 共立出版, 20 (1987)

  • [文献書誌] J.Arafune: "Molecular Effects on Tritium Decay in "Nuclear Beta Decays and Neutrino"" World Scientific Publishing Co., 362-366 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi