• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

場の量子論における非摂動論的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 61302014
研究機関東北大学

研究代表者

板橋 清己  東北大学, 理学部, 教授 (20004260)

研究分担者 山脇 幸一  名古屋大学, 理学部, 助手 (90135301)
並木 美喜雄  早稲田大学, 理工学部, 教授 (80063288)
寺沢 英純  東京大学, 原始核研究所, 助教授 (80092279)
岩崎 洋一  筑波大学, 物理学系, 教授 (50027348)
岩田 健三  北海道大学, 理学部, 助教授 (40000773)
キーワード非摂動効果 / 有効理論 / 格子ゲージ理論 / 弦理論 / 複合模型 / 隠れた局所対称性 / 確率過程量子化 / QCD相転移
研究概要

当初に設定した重点課題を、過去二年度の成果と反省の上に立って、更に追及した。特に最終年度として、三年間の研究のまとめも行った。
岩崎らは繰込群を考慮した改良型格子ゲージ理論に基づいて、ハドロン及びH粒子の質量の計算を続行すると共に、数値計算用並列計算機QCDPAXを製作中であり、そのプロジェクト・リポートをまとめた。
格子ゲージ理論と並んで弦理論も、非摂動効果の結果としてのQCDの低エネルギー・ハドロン相での有効理論と目されるものであるが、これについては北添、小平、井上らがヘテロティック弦模型及び弦模型につきものの余分な次元のコンパクト化の問題に関連してオービフォルド上の弦模型を研究した。その成果はそれぞれ論文として公刊されている。
確率過程量子化については、前年度に引きつづき並木らが研究、コンフォーマル・アノマリーの解析も行った。更に確率過程量子化法からの発展として並木らはオペレーター・ランジュバン方程式を用いて、QCDにおけるハドロン相とクォーク・グルーオンプラズマ相との間の相転移の半現象論的モデル理論を提出した。
山脇らは「隠れた局所対称性」に基づく複合ゲージ・ボゾン及びテクニカラー模型を総合的に研究し、それぞれに関する総合報告を公刊及び公刊準備中である。場の理論一般及び場の理論のトポロジカルな側面については横山、堀、小嶋、板橋らが研究。小嶋はまた非平衡・不可逆過程の場の理論的記述を目標として独自の研究を展開している。複合模型については寺沢が多数の論文・総合報告を発表した。
現象論的分析としては、高杉らが二重ベータ崩壊、ニュートリノ質量を超対称性も念頭において分析。岩田らは重から軽に至るクォーコニアム質量の総合的分析からqq^^-ポテンシャルについて成果をあげた。
以上の成果をもとに今後ともこの主題の研究を続ける所存である。

  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] C.Habe: Prog.Theor.Phys.80. 1069-1077 (1988)

  • [文献書誌] Y.Iwasaki: Physical Review Letters. 60. 1371-1374 (1988)

  • [文献書誌] Y.Iwasaki: Physics Letters B. 216. 387-391 (1989)

  • [文献書誌] Y.Iwasaki: Comp.Phys.Comm.49. 449-455 (1988)

  • [文献書誌] H.Terazawa: Prog.Theor.Phys.79. 734-739 (1988)

  • [文献書誌] K.Akama: Prog.Theor.Phys.79. 740-745 (1988)

  • [文献書誌] H.Terazawa: Physics Letters B. 206. 669-675 (1988)

  • [文献書誌] H.Terazawa: INS-J(Proc.6th INS Winter Seminar,Dec.1987). 173. 1-32 (1988)

  • [文献書誌] H.Terazawa: INS Report (To be published in J.Phys.Soc.Jpn.).

  • [文献書誌] H.Terazawa: J.Phys.Soc.Jpn.58. 5-8 (1989)

  • [文献書誌] H.Terazawa: KEK Report(To be published in Proc.Workshop on Physics at TeV Scale,KEK,1988).

  • [文献書誌] H.Terazawa: To be published in Proc.5th Marcel Grossmann Meeting,Perth,Aug.1988.

  • [文献書誌] H.Terazawa: INS Report(To be published in Proc.Workshop held at Atami,Dec.1988). 730. 1-8 (1989)

  • [文献書誌] M.Namiki: Physical Review D. 38. 1346-1348 (1988)

  • [文献書誌] M.Mizutani: Physical Review D. 37. 3033-3045 (1988)

  • [文献書誌] M.Bando: Prog.Theor.Phys.79. 1140-1166 (1988)

  • [文献書誌] V.A.Miransky: Modem Physics Letters A. 4. 129-135 (1989)

  • [文献書誌] M.Bando: Physics Reports. 164. 217-314 (1988)

  • [文献書誌] K.Kondo: To be published in Physical Review D. (1989)

  • [文献書誌] I.Ojima: To be published in Journal of Statistical Physics. (1989)

  • [文献書誌] E.Takasugi: Nuclear Physics A. 478. 463c-467c (1988)

  • [文献書誌] M.Kenmoku: Physical Review D. 37. 812-832 (1988)

  • [文献書誌] M.Doi: Physical Review D. 37. 1923-1934 (1988)

  • [文献書誌] M.Doi: Physical Review D. 37. 2575-2589 (1988)

  • [文献書誌] M.Doi: Physical Review C. 37. 2104-2120 (1988)

  • [文献書誌] R.N.Mohapatra: Physics Letters B. 211. 192-196 (1988)

  • [文献書誌] T.Kurimoto: Osaka Univ.Preprint.

  • [文献書誌] T.Kitazoe: Modrn Physics Letters A. 3. 989-997 (1988)

  • [文献書誌] T.Kitazoe: Int.Jour.Modrn Physics A. 4. 369-387 (1989)

  • [文献書誌] K.Inoue: Prog.Theor.Phys.80. 881-896 (1988)

  • [文献書誌] H.Terazawa: "Supersymmetry in Conposite Models and the Mass Spectrum of Quarks and Leptons" World Scientific Co., (1988)

  • [文献書誌] K.Yamawaki: "Proceedings Int.Workshop on New Trends in Strong Coupling Gauge Theories,Nagoya,Aug.1988" World Scientific Co., 22 (1989)

  • [文献書誌] K.Yamawaki: "Proc.12th Johns Hopkins Workshop on Current Problems in Particle Theory("Tev Physics")" World Scientific Co., 17

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi