• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

島弧における高マグネシア安山岩の地質学的岩石学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61302027
研究機関山口大学

研究代表者

白木 敬一  山口大, 理学部, 助教授 (60144911)

研究分担者 石井 輝秋  東京大学, 海洋研究所, 助手 (80111582)
黒田 直  静岡大学, 理学部, 助教授 (60021903)
浦野 隼臣  愛知教育大学, 第二部, 教授 (50023990)
永尾 隆志  山口大学, 理学部, 助手 (40136164)
松本 征夫  山口大学, 理学部, 教授 (30039763)
キーワード島弧 / 安山岩 / 高マグネシア安山岩 / 無人岩 / サヌキトイド / 小笠原諸島 / 瀬戸内火山岩
研究概要

1.伊豆マリアナ弧高マグネシア安山岩(無人岩)の研究研究代表者白木、分担者黒田および浦野は小笠原諸島父島および兄島を調査し、父島において鉄ピジョン輝石を含む流紋岩の新産地、Tiにやや富む火山岩が南西部に存在すること、および兄島滝ノ浦周辺において単斜エンスタタイト大斑晶を有する無人岩が大量に存在すること等を明らかにした。浦野ほかは無人岩およびその分化岩の水溶性塩素に関する研究の総括を発表した。白木ほかは小笠原無人岩の生成は何等かの拡大海嶺の活動と関連があり、海大軸近くでサブダクションの起こる可能性について研究した。石井は引き続いて小笠原周辺海底よりドレッヂされた岩石試料について研究し、fore-arcオフィオライトの概念を得た。
2.瀬戸内地域の高マグネシア安山岩の研究白木ほかは周防大島・平郡島の火山岩を調べ、これらの地域には大量に高マグネシア安山岩が存在することを明らかにした。特に、周防大島嵩山で著しくクロムに富む(最大1.24wt%【Cr_2】【O_3】)斜方輝石を含む高マグネシア安山岩を発見した。これは今まで知られる火山岩の斜方輝石のうち最もクロムに高いものである。その生因は高いMgとSiのほか、クロムスピネルが早期に斜方輝石と反応したことによると考えられる。
3.その他地域の高マグネシア安山岩の研究出水市北方の高マグネシア安山岩については引き続いて研究が行われた。日本列島の各地から新しい高マグネシア安山岩の発見が報じられている。高橋は伊豆半島前期中新世仁科層郡から高マグネシア安山岩の発見を報告し、また浦野によると、瑞浪市周辺の蜂屋層(前期中新世)からも磯として高マグネシア安山岩が見出された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Shiraki,Keiichi: Journal of Japanese Association of Mineralogists,Petrologists and Economic Geologists. 81. 181-189 (1986)

  • [文献書誌] 浦野隼臣: 愛知教育大学研究報告(自然科学). 36. 135-140 (1987)

  • [文献書誌] 黒田直: 静岡大学地球科学研究報告. 12. 251-254 (1986)

  • [文献書誌] 松本征夫: 岩石鉱物鉱床学会誌. 81. 423-426 (1986)

  • [文献書誌] 石井輝秋: 月刊地球. 8. 510-521 (1986)

  • [文献書誌] 佐藤博明: 火山(特別号). 30. S173-S188 (1986)

  • [文献書誌] Matsumoto,Yukio: "Geology of the Panxi Region,Situan Province,Southwest China" 山口大学, 340 (1986)

  • [文献書誌] Ishii,Teruaki: "Dredged samples from the Ogasawara fore-arc seamounts or "Ogasawara Paleoland"-"fore-arc ophiolite".in "Formation of Active Margins",307-342" Terra Publinshing Company, (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi