• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

構造力学理論の体系的見直しと大学学部・大学院教育

研究課題

研究課題/領域番号 61302054
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 土木構造
研究機関筑波大学

研究代表者

西岡 隆  筑波大学, 構造工学系, 教授 (30011141)

研究分担者 岩熊 哲夫  東北大学, 工学部土木工学科, 助教授 (60120812)
石川 信隆  防衛大学校土木工学教室, 教授
池田 清宏  長岡技術科学大学, 建設系, 助教授 (50168126)
青木 徹彦  愛知工業大学, 工学部土木工学科, 助教授 (70064946)
阿井 正博  法政大学, 工学部土木工学科, 助教授 (70105857)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
キーワード構造力学 / 教育 / 学部 / 大学院教育
研究概要

構造力学は与えられた構造物を可能な限り簡便に解くことを目的とするあまり, 統一的な理論体系を構築するよりも, 個々の構造物に特有な理論が優先して発展してきた. そのために, 構造力学には現在でもこのような体系がそのまま残されていて, 構造力学全体の理論体系が統一的に説明出来るようになっているとは限らない. そのようなことから構造力学の教育は計算機出現以前の計算技術を前提に, 個々の構造物中心の教育が行われていると考えられる.
しかし最近では構造物が多様化し, 構造力学の全てを駆使して構造物を設計することが必要とされるようになった. 一方では, 計算機の発展はめざましく, 計算機利用技術を無視して, 構造力学を考えることは不可能になっている. したがって出来る限り, 統一的に構造力学を体系化し, 整理して教育を行うことが社会的にも要請されている.
本研究は, 弾性力学を始めとする新たな周辺学問の進歩や計算機利用技術の進歩を構造力学に組み込み, 新しい構造力学の教育体系を模索して, 大学高等教育に反映させる方法を検討することを目的としている. このような目的を達成するため, 実際に構造力学の教育に携わっているわが国の大学土木系教官により研究組織を結成し, カリキュラムに関するアンケート調査を始め, 数式処理, 知識処理, CAD/CAMで代表される計算機利用技術をどのように構造力学の教育にとり入れるか, あるいは構造力学の教育に対するCAIの将来性などについて調査研究を行った. 取りまとめに当っては, 主観的, 独断的な態度を排除するために, 過去, 現在の構造力学の姿をできるだけ忠実に調査し, 客観的にありのままの事実を提示するように努めた.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 西岡 隆 他: 土木学会論文集.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西岡 隆 他: 土木学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西岡隆 他: "主国大学院土木系教育について" 土木学会構造工学委員会 構造力学小委員会, 109 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Nishioka et.al: "Research Review on Numerical Analysis in Structural Engineering." Proc. of Japan Society of Civil Engineering.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Nishioka et.al: "Education of Structural Engineering and Application of Computer Science." Journal of Japan Society of Civil Engineering.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Nishioka et.al: Japanese Education in Graduate School of Civil Engineering.Committee on Structural Engineering, Japan Society of Civil Engineers, 109 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2021-12-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi