• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

鉄筋コンクリート構造のFEM解析の精度向上に必要な基礎実験と解析モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 61302067
研究機関京都大学

研究代表者

森田 司郎  京都大学, 工学部, 教授 (30025902)

研究分担者 小林 克巳  福井大学, 工学部, 助教授 (40150297)
林 静雄  東京工業大学, 工学材料研究所, 助教授 (90092569)
野口 博  千葉大学, 工学部, 助教授 (20107535)
松崎 育弘  東京理科大学, 工学部, 助教授 (30138979)
青山 博之  東京大学, 工学部, 教授 (80010669)
キーワード鉄筋コンクリート / FEM解析 / コンクリートの構成法則 / ひび割れ / 骨材のかみ合い / 付着 / ダボ作用
研究概要

61年度の基礎実験に基づく解析モデル、及び62年度の基礎実験結果を検討して解析モデルの開発を行うことを目標とした。そのために必要な補足実験も行い、解析モデルの精度向上を図るとともに、RC部材(柱、はり、柱・はり接合部、耐震壁等)の各解析対象に効果的な解析モデルの提案を行った。
1.コンクリートの構成法則の補足実験と解析モデルの提案[野村、谷川、滝口、野口、白井]
2.付着の補足実験と解析モデルの提案 [森田、野口、林、小林、藤井]
3.ひび割れコンクリートの補足実験と解析モデルの提案 [青山、松崎、野口、白井、藤井]
4.ひび割れ面での骨材のかみ合いの補足実験と解析モデルの提案 [狩野、松崎、渡辺]
5.ダボ作用と付着作用の相関に関する補足実験と解析モデルの提案 [狩野、松崎、小林]
6.部材の解析モデルの提案 [林、青山、狩野、野村]
7.解析対象と解析モデルの総合的な整合性の評価 [森田、狩野、青山、野口]
8.報告書のとりまとめと公表及びセミナーの開催 [森田他全員]

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 狩野芳一、白石一郎、中村善朗: 日本建築学会構造系論文報告集. 392号. 34-45 (1988)

  • [文献書誌] 野村設郎、衣笠秀行: 日本建築学会構造系論文報告集. 396号. 37-49 (1989)

  • [文献書誌] Yasuhiro Matsuzaki,;Hiroshi Fukuyama,;Takafumi Iizuka;Hiroshi Noguchi,: Proc.of ASCE Structures Congress and Pacific Rim Engineering,May 1989. (1989)

  • [文献書誌] F.Watanabe;H.Muguruma: Proc.of ASCE Structures Congress and Pacific Rim Engineering,San Francisco,May 1989. (1989)

  • [文献書誌] N.Shirai.;H.Noguchi.: Proc.of ASCE Structures Congress and Pacific Rim Engineering,San Francisco,May 1989. (1989)

  • [文献書誌] Katsumi Kobayashi.: Proc.of ASCE Structures Congress and Pacific Rim Engineering,San Francisco,May 1989. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi