• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

非平衡条件を利用した新しい合金相の形成とその物性

研究課題

研究課題/領域番号 61302073
研究機関京都大学

研究代表者

新宮 秀夫  京大, 工学部, 教授 (20026024)

研究分担者 小林 紘二郎  京都大学, 工学部, 助教授 (70026277)
水谷 宇一郎  名古屋大学, 工学部, 助教授 (00072679)
藤田 広志  大阪大学, 工学部, 教授 (30028930)
藤田 英一  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (90029380)
中村 陽二  京都大学, 工学部, 教授 (50025780)
キーワード非平衡 / 準安定平衡 / 人工格子 / 準結晶 / アモルファス / 薄膜 / 固相反応 / 急冷
研究概要

非平衡条件として気相、プラズマを用いた膜の作成,急速凝固,メカニカレアロイニングによる固相反応などの利用により、種々の合金の非平衡相の形成と、その物性の研究が行なわれ、これらを総合して検討する研究発表会が2度開催された。研究発表会において取り上げられた研究テーマの中で、特に新しい話題として、準結晶の作成,人工格子、固相反応によるアモルファス構造の形成,固相反応による非平衡合金相の形成,非固溶合金の強制合金化などが挙げられる。
当総合研究の本年度での各研究分担者により得られた上記研究結果の中で従来にない新しい知見として注目すべき成果としては、薄膜状の準結晶相のスパッタリング法による形成とその形成条件,非周期的人工格子膜の作成,固相反応によって作られた新しいアモルファス合金相,メカニカルアロイング法と固相反応とを利用して作られたAl-Fe合金のfcc,bcc相混在組識とその結果として得られた高強度材料,Fe-Ag合金の如く液相においても混合しない合金のスパタリング膜における固溶体の形成などがある。
以上の結果は、いずれも従来の平衡状態での合金相の研究の枠を超えることによって得られた新しい知見であり、今後の大きな発展の基礎となるものである。すなわち、非平衡条件を利用することにより、全く新しい合金材料の発展を今後期待し得ることを当総合研究の本年度の研究実績は示したと云える。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Uichiro Mizutani: J.Phys.F:Met.Phys.16. 1583-1591 (1986)

  • [文献書誌] H.Aoki: Solid State Communication. 60. 735-737 (1986)

  • [文献書誌] N.Kataoka: Transactions of the Japan Institute of Metals. 27. 823-829 (1986)

  • [文献書誌] Y.Asada: Solid State Communications. 60. 161-164 (1986)

  • [文献書誌] Uichiro Mizutani: J.Phys.F:Met.Phys.17. 257-266 (1987)

  • [文献書誌] Shigetoshi Ohshima: Japanese Journal of Applied Physics. 25. 1336-1341 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi