• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

棚田の圃場整備に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61302076
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 農業土木
研究機関岡山大学

研究代表者

長堀 金造  岡山大学, 農学部, 教授 (30032973)

研究分担者 天谷 孝夫  岡山大学, 農学部, 助教授 (80033265)
尾崎 繁  鳥取大学, 農学部, 助教授 (10032088)
足立 忠司  岡山大学, 農学部, 教授 (20012007)
三野 徹  岡山大学, 農学部, 教授 (10026453)
佐藤 晃一  愛媛大学, 農学部, 教授 (70033149)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
キーワード棚田 / 圃場整備 / 集落整備 / まちなおし / 国土保全 / 里山開発 / 汎用化整備
研究概要

1.近年における平担地水田地帯や緩傾斜地での圃場整備の進展状況と比較して、棚田といわれる急傾斜地水田(1/(20)以上)の圃場整備は極めて立ち遅れている。特に、中国・四国地区は地形、土地条件等が劣悪であり、棚田の割合が全国平均を著しく上回っている地域である。そこで、このような土地生産性、労働生産性の極めて低い棚田の分布状況、立地条件、土地利用等の実態を総合的に把握すると共に、地域の特性を生かした土地利用や営農のあり方、汎用化のための基盤整備の方向等を検討し、あわせて急傾斜地域の集落整備のあり方についても調査研究を行った。
2.研究成果の取りまとめに当たっては、従来の平担地圃場整備の手法とは少し見方を変えて、これまでの急傾斜水田地帯の基盤整備の実施事例調査結果や、蓄積されている資料の分析検討結果を基として、棚田地域に適合した経済的、合理的な技術的工法を目標にした棚田地域の総合整備計画手法を取りまとめることにした。さらに、棚田地域の効果の評価方法については、平担地の場合の生産性の向上や、営農経費の節減、維持管理費等の直接的な経済的効果の他に、定住促進、水源涵養、国土保全等の波及効果があることを力説し、これまでの定性的な評価の状況からさらにそれらの波及効果の重要な役割を果たしていることを定量的に評価する方法についても検討すると同時に、平担地の場合とは違った整備事業制度のあり方についても述べた。
3.報告書の内容は、第1章「総論」、第2章「調査」、第3章「計画」、第4章「施行」、第5章「保全管理」、資料「棚田地域整備の在り方」となっている。ここで盛られた成果が、棚田地域総合整備計画手法として各界で論議され、将来、棚田地域の総合整備事業の上に具体的に生かされ、棚田地域の活性化と発展のために役立っていくことが期待される。

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi