• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

乾燥地域の農業水利に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61302077
研究機関九州大学

研究代表者

長 智男  九州大学, 農学部, 教授 (30032048)

研究分担者 西山 壮一  香川大学, 農学部, 教授 (80036045)
矢野 友久  鳥取大学, 農学部, 助教授 (80032085)
黒田 正治  九州大学, 農学部, 助教授 (50039319)
志岐 敏明  宮崎大学, 農学部, 教授 (90040849)
野村 安治  鳥取大学, 農学部, 教授 (90038183)
キーワード乾燥地 / 水利 / 蒸発散 / 灌漑 / リーチング / 排水 / 貯水池 / 塩分集積
研究概要

研究実験計画について討議を行い, 前年度に引続き海外の研究調査資料の収集整理とそれに基づくシミュレーションを行った, 概要は次の通りである.
1.気象特性と蒸発散:前年度までに収集したイランと中国のデータを用いて, ペンマン法により蒸発散量の計算を行った. この結果を日本における値と比較し, 湿潤地域との空気象性の相違を明らかとした. また土壌面熱収支の基本量である土壌のアルベドの日変化機構を着色ビーズを土粒子モデルとして用いて解明した.
2.限定水源下の灌漑スケジューリング:気象特性の異なる中国, アメリカ, 日本を対象にして降雨発生の推移確率, 雨量分布を求めた. 30年間の降雨を模凝発生して小規模灌漑システムの水収支解析を行った結果, 半乾燥地域の灌漑におけるRain harvesting技術導入による灌漑効果が最大であった.
3.灌漑方式と灌漑効率:シミュレーションモデルを用いて乾燥地におけるスプリンクラ灌漑の水消費効率を算定した. またドリップ灌漑におけるエミッタからの水滴の発生特性を明らかにし, 滴下流と平滑流の簡易区分図を作成した. さらにドリップ灌漑の設計に関する既往の研究を取りまとめた.
4.貯水配水の損失防止:未舗装水路, ライニング水路からの浸透損失量について既往のデータを収集し, その推定法として, 経験法, 理論解析法, グラフ解法等について検討を加えた.
5.灌漑システムの水配分管理:乾燥地における用水管理に関する文献を調査整理し, 用水管理の定量的な算定モデルの作成を行った.
6.リーチングと排水:リーチングに関するライシメータ実験を行い, リーチング必要水量の既往の算定式の検討を行った. また中国毛烏素砂漠において, 土壌面蒸発に伴う塩類集積実験を行い, 土壌の種類によって集積パターンが異なることを明らかとした.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 長智男: Jour.Irrigation Engineering and Rural Planning. 12. 25-40 (1987)

  • [文献書誌] 西山壮一: 農業土木学会論文集. 129. 61-68 (1987)

  • [文献書誌] 山本太平: 鳥取大学農学部砂丘研究所報告. 27. (1988)

  • [文献書誌] 小谷佳人: 鳥取大学農学部砂丘研究所報告. 27. (1988)

  • [文献書誌] 新庄彬: 農業土木学会論文集. 134. (1988)

  • [文献書誌] 山村善洋: 宮崎大学農学部研究報告. 34(2). (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi