• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

衣服の着心地にかかわる被服材料の性能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61302082
研究機関東京都立立川短期大学

研究代表者

酒井 豊子  都立立川短, その他, 教授 (50073549)

研究分担者 丹羽 雅子  奈良女子大学, 家政学部, 教授 (80031665)
那須野 昭文  松山東雲短期大学, 家政科, 教授 (30141716)
中島 利誠  お茶の水女子大学, 家政学部, 教授 (00013152)
松生 勝  奈良女子大学, 家政学部, 教授 (80091841)
石川 欣造  お茶の水女子大学, 家政学部, 教授 (30016191)
キーワード布の表面特性 / 衣服圧 / 吸水性 / 蒸発速度 / 吸水性 / 衣服気候 / 着用実験 / 快適感覚
研究概要

1、金属顕微鏡および光導波路としてガラス平板を組合わせた接触面積測定装置を作製、コンピュータと連動することにより、布の表面接触状態を画像として把え、数種の布の接触挙動の圧力依存性を測定した。(清水)
2、肌着用編布を中心に、表面特性を評価するための接触子,接触条件を検討、着用状態を考慮した測定条件,評価法の検討を行った。また、発汗などにより含水した場合の表面特性を、漂準状態の測定値から予測する実験式を導き、予測精度の検証を行った。(丹羽)
3、ゴム系によるモデル布を、ゴム膜による皮膚伸長モデルに着装し、各部位の曲率とゴム系の伸びとから、衣服圧の式の妥当性を検討した。また、等身大人体ダミーに弾性系編布を用いた衣服を着装させ、衣服重量がもたらす衣服圧の、肩,背,胸部における分布状態を、モデル衣の各部位の伸びから評価した(川端,酒井,石川)
4、水分吸着に伴う被服材料の性能変化を、繊維構造の変化として把える目的で、セルロース試料の各種力学的特性を計測、さらに、分子量低下を伴わない再生セルロースの製造を試みた(松生)。
5、バイレック法を基に、吸水量,吸水速度,蒸発量,蒸発速度を同時に測定できる方法を考案、各種の布についてこれらの性能を測定すると共に、布素材構成因子との多因子相関関係を調べた。(石川)。
6、温湿度センサーならびに計測用データロガーを組合わせ、人体,衣服内および外部環境の温湿度を測定し、コンピュータ処理できる装置を作製。外部,内部環境変化と衣服気候変化との関係を求めることを試みた(那須野)
7、吸湿,吸水性の種々に異なる衣服を用い、着用実験により運動時の衣服内水分量,皮膚および着衣のぬれ,湿り感,温冷感覚,快適感覚などの着用感を調査した(三ツ井,酒井,中島)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 丹羽雅子: 繊維学会誌.

  • [文献書誌] 今井順子: 繊維製品消費科学. (1981)

  • [文献書誌] 吉村博子: 繊維学会昭和61年度年次大会研究発表会講演要旨集. 185 (1986)

  • [文献書誌] 川端博子: 繊維学会昭和61年度秋季研究発表会講演要旨集. 81 (1986)

  • [文献書誌] 松生勝: 日本家政学会第39回大会研究発表会.

  • [文献書誌] 三ツ井紀子: 第10回人間-熱環境シンポジュウム記念大会報告集. 206-209 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi