• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

来る半世紀の気候変動とわが国の食糧・エネルギー・水の予想に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61302083
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 自然地理学
研究機関筑波大学

研究代表者

吉野 正敏  筑波大学, 地球科学系, 教授 (60015956)

研究分担者 山川 修治  筑波大学, 地球科学系, 助手 (00183674)
安成 哲三  筑波大学, 地球科学系, 講師 (80115956)
小林 守  筑波大学, 地球科学系, 講師 (10153644)
西沢 利栄  筑波大学, 地球科学系, 教授 (90062512)
河村 武  筑波大学, 地球科学系, 教授 (20111362)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
キーワード気候変動 / (気候影響) / (気候利用) / 日本 / 二酸化炭素倍増 / (農作物生産) / (水産資源) / 水資源 / (水需要) / (水不足) / 食糧 / (干害) / (干魃) / ヒートアイランド / エネルギー / (有効積算温度) / (気圧配置) / 予想 / 〔( )なしが最重要キーワード〕
研究概要

(i)平均として2°C昇温する場合の考察を行う. ただし, 季節により1.5〜2.5°Cの範囲をとる. 冬が大で夏が小とする. 地域的には北日本で大, 南日本で小とする. (ii)降水量は変化がないか, 20%, 40%減などの場合を仮定する. 以上のシナリオによって, 気候状態, 農林水産物生産, エネルギー消費水資源・水需要の4本の柱について研究を行った. 結果は次の通りである.
a.冬型気圧配置の出現回数は温暖期(1941〜1980年)の方が, 寒冷期(1901〜1920年)より多い. これは, 北半球規模でみた冬の季節風が温暖期に発達すること, 日本海側の冬の降水量・積雪量が温暖期に多いことなどとともに極めて注目すべきことである.
b.中部日本の局地高気圧は発達しなくなる. 東北地方三陸沿岸のやませは, 他の気候現象の長期傾向とは異なる. 有効積算気温は上昇し, 4000°C(カンキツ類の北限)は東北地方南部に達する. 東北地方の米作は増収となるが, 日照時間が減少すると現在との差ははっきりしない. 北海道の米作は増収となる. 大豆・小豆なども雨が多くならなければ増収となる. 水産資源では, サンマは漁期が長くなるので増収となる. ワカメは噴火湾では増収だが, 他の海域では変化が少ない.
c.都市のヒートアイランド強度は弱くなる傾向にある. しかし, 都心での気温の絶対値は高くなるので, 熱帯夜の日数は増加し, 真冬日の日数は減少する. 干ばつは, 西日本では降水量が減少すると考えられるので, ひどくなる. 水不足量も顕著になり, 特に暖侯季の雨が40〜50%減少すると, サトウキビの被害が大きくなる.
d.蒸発散量は約9%増加し, 水過剰量は約11%減少する. 生活用水と工業用水の使用量は2〜3%増加する. 都市では特に深刻な問題となる. 最後に今後の問題点を展望した.

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 吉野正敏 編: 文部省科学研究費補助金総合研究(A)研究成果報告書. 81 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉野正敏 編: 気候学・気象学研究報告. 14. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉野正敏: 気候影響・利用研究会会報. 4. 49-50 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小元敬男・鱧谷憲: 気候影響・利用研究会会報. 4. 46-47 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川崎 健: 気候影響・利用研究会会報. 4. 53-54 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林 守: 気候影響・利用研究会会報. 4. 44-45 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YOSHINO, Masatoshi (ed.): "Studies on the estimation of future climate and its effects on food, energy and water in Japan in the coming half century." Report of Research Project, Grant-in-aid for Scientific Research. 81p. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YOSHINO, Masatoshi (ed.): " Studies on the estimation of future climate and its effects on food, energy and water in Japan in the coming half century." Kikougaku Kishougaku Kenkyu Houkoku, Univ. Tsukuba. 14. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YOSHINO, Masatoshi: "Time and spacial scale of meteorological disasters in Japan." Japanese Study Group for the WCIP and WCAP Newsletter. 4. 49-50 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OMOTO, Takeo at al.: "Global rise of temperature and urban climate (I)." Japanese Study Group for the WCIP and WCAP Newsletter. 4. 46-47 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KOBAYASHI, Mamoru: "Optimum length for the normal periods of surfece air temperature." Japanese Study Group for the WCIP and WCAP Newsletter. 4. 44-45 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi