• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

日本における沖積平野・沖積層の形成と第四紀末期の自然環境とのかかわりに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61302084
研究機関名古屋大学

研究代表者

井関 弘太郎  名大, 文学部, 教授 (00022335)

研究分担者 森山 昭雄  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (60024006)
平井 幸弘  愛媛大学, 教育学部, 講師 (30181134)
大森 博雄  日本大学, 文理学部, 助教授 (60092160)
遠藤 邦彦  日本大学, 文理学部, 助教授 (70059781)
海津 正倫  名古屋大学, 文学部, 助教授 (50127883)
キーワード沖積平野 / 沖積層 / 第四紀
研究概要

沖積層基底礫層(BG)の形成が、最終氷期のもとで促進された物理的風化作用によってできた夛量な岩屑の供給に負うところが大きいと考えられてきたが、このたびの小泉による中部日本の高山地帯における岩屑斜面の調査研究によって、そのことが実証された。また、斉藤による北海道上川盆地,富良野盆地の沖積扇状地の研究により、北海道における最終氷期最盛時以後の礫層の堆積期が、(1)3000〜4000yBP,(2)9,000〜10,000yBP,(3)約20000yBPの3期に分けられることがわかった。それらは、本州における(1)沖積上部砂・砂礫層,(2)完新統基底礫層,(3)沖積層基底礫層(BG)の形成期に対比することができよう。また、それらの時期が相対的低温期にあたることが、中部山岳地帯における植生史から明らかになった。
これに対し、温暖・夛湿で第四紀を通して周氷河性気候のなかった琉球諸島では、物理的風化作用が不活発なために、沖積層基底礫層をはじめとする礫層の形成がほとんどみられないことが注意された(河名)。なお、沖積層基底礫層が形成された当時、つまり最終氷期最盛時の低位海面は、同礫層面に示される河川縦断面の分析から、-140m内外とするより-100m内外に考える方が妥当とする修正見解が大森によって示された。
礫層の形成にあたっては河川の運搬作用の強さの程度が問題となるが、HBG層が形成された当時の河川状況は、石狩低地においては、沖積面を洪水氾濫堆積物(HBGを含む)がおおい、そこにパイオニア的植生であるカバノキ属およびクルミ属が広がったことが示された(遠藤・五十嵐)。沖積層上部砂・砂礫層の形成期にも旺盛な運搬・堆積作用があったものと推定されるが、それらは沖積平野において浅い谷を埋めるような堆積物となると共に、現海岸部まで搬出された粗粒物質が海岸線沿いに移動して海岸砂堆・礫堆を形生し、さらに海岸砂丘を発達させた(井関・遠藤・海津)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 遠藤邦彦: 日本大学文理学部紀要. No.22. (1987)

  • [文献書誌] 阿子島功: 日本地理学会予稿集31. No.31. 74-75 (1987)

  • [文献書誌] 松本秀明: 日本地理学会予稿集. No.31. 80-81 (1987)

  • [文献書誌] 遠藤邦彦 ほか: 日本第四紀学会講演要旨集. 16. 74-75 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi