研究分担者 |
森山 昭雄 愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (60024006)
平井 幸弘 愛媛大学, 教育学部, 講師 (30181134)
大森 博雄 日本大学, 文理学部, 助教授 (60092160)
遠藤 邦彦 日本大学, 文理学部, 助教授 (70059781)
海津 正倫 名古屋大学, 文学部, 助教授 (50127883)
|
研究概要 |
沖積層基底礫層(BG)の形成が、最終氷期のもとで促進された物理的風化作用によってできた夛量な岩屑の供給に負うところが大きいと考えられてきたが、このたびの小泉による中部日本の高山地帯における岩屑斜面の調査研究によって、そのことが実証された。また、斉藤による北海道上川盆地,富良野盆地の沖積扇状地の研究により、北海道における最終氷期最盛時以後の礫層の堆積期が、(1)3000〜4000yBP,(2)9,000〜10,000yBP,(3)約20000yBPの3期に分けられることがわかった。それらは、本州における(1)沖積上部砂・砂礫層,(2)完新統基底礫層,(3)沖積層基底礫層(BG)の形成期に対比することができよう。また、それらの時期が相対的低温期にあたることが、中部山岳地帯における植生史から明らかになった。 これに対し、温暖・夛湿で第四紀を通して周氷河性気候のなかった琉球諸島では、物理的風化作用が不活発なために、沖積層基底礫層をはじめとする礫層の形成がほとんどみられないことが注意された(河名)。なお、沖積層基底礫層が形成された当時、つまり最終氷期最盛時の低位海面は、同礫層面に示される河川縦断面の分析から、-140m内外とするより-100m内外に考える方が妥当とする修正見解が大森によって示された。 礫層の形成にあたっては河川の運搬作用の強さの程度が問題となるが、HBG層が形成された当時の河川状況は、石狩低地においては、沖積面を洪水氾濫堆積物(HBGを含む)がおおい、そこにパイオニア的植生であるカバノキ属およびクルミ属が広がったことが示された(遠藤・五十嵐)。沖積層上部砂・砂礫層の形成期にも旺盛な運搬・堆積作用があったものと推定されるが、それらは沖積平野において浅い谷を埋めるような堆積物となると共に、現海岸部まで搬出された粗粒物質が海岸線沿いに移動して海岸砂堆・礫堆を形生し、さらに海岸砂丘を発達させた(井関・遠藤・海津)。
|