• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

コロイド粒子の分散,凝集に関する界面化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61303010
研究機関東北大学

研究代表者

臼井 進之助  東北大, 選鉱製錬研究所, 教授 (90006023)

研究分担者 古沢 邦夫  筑波大学, 化学系, 助教授 (90015561)
近藤 保  東京理科大学, 薬学部, 教授 (70084415)
須沢 利郎  広島大学, 工学部, 教授 (20034291)
森本 哲雄  岡山大学, 理学部, 教授 (60032786)
北原 文雄  東京理科大学, 工学部, 教授 (10084360)
キーワードcolloid / Dispersion / Coagulation / Electrical / double layer / Metal oxide / Polystyrene latex
研究概要

負の表面電荷を有するポリスチレンラテックスを共通試料とし、陽イオンの臨界凝集濃度を測定した結果、【Na^+】(0.7-2×【10^(-1)】M),【Mg^(2+)】(4.2-56×【10^(-3)】M)【La^(3+)】(1.8-3×【10^(-4)】M)と原子価の増加と共に臨界凝集濃度が低下し、ラテックスの凝集がSchulze-Hardy的であることがわかった。しかし数値的に開きが見られる。この原因の一つとして、測定者によって粒子濃度が異なっていたことが考えられ、今後の検討課題とする。臨界凝集濃度におけるラテックス粒子のζ電位は、【Na^+】:-28〜41mV,【Mg^(2+)】:-15〜-35mV,【La^(3+)】:-3.7〜-19mVであり一致性は良くない。Hamaker定数はNa:1〜3×【10^(-13)】erg【Mg^(2+)】:1〜4.4×【10^(-13)】erg,【La^(3+)】:1.6×【10^(-14)】〜4.1×【10^(-13)】ergの範囲となり、【Na^+】の場合に比較的一致性が良かった。
分担課題研究は多岐にわたっているので小文にまとめることは困難であるが、水中の金属酸化物の表面特性,分散,凝集に重要な影響を有するζ電位測定法の検討が進んでいる。また従来余り注目されなかった磁性粒子(ヘマタイト)の特異な凝集挙動が見出された。機能性材料の一つとして注目を浴びている低表面エネルギー化合物(フッ化黒鉛)の水中分散は至難の課題であったが、この可能性が見出されたのは意義深い。異種粒子間の凝集,付着,あるいは分離にとって重要なヘテロ凝集に関しても、従来の研究で余りとりあげられなかった疎水性相互作用の影響が検討された。高分子ラテックスの凝集,付着,白血球の貧食作用等は生体現象とその応用にとって重要であるが、この課題に関しても、従来の理論では解釈できない問題が提起され、新しい発展が期待される。これらの問題とも関連し、コロイド粒子の安定性の基礎となる電気二重層の相互作用の面においても、新しい理論の展開がなされつつある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.Usui;H.Sasaki;F.Hasegawa: Colloids and Surfaces. 18. 53-66 (1986)

  • [文献書誌] S.Takeda;S.Usui: Colloids and Surfaces. (1987)

  • [文献書誌] A.Kitahara: Journal of Colloid and Interface Science. (1987)

  • [文献書誌] H.Ohshima;K.Makino;T.Kondo: Journal of Colloid and Interface Science. 113. 369-374 (1986)

  • [文献書誌] K.Furusawa;Y.Kimura;T.Tagawa: Journal of Colloid and Interface Science. 109. 69-76 (1986)

  • [文献書誌] M.Ozaki;H.Suzuki;K.Takahashi;E.Matijevi【c!´】: Journal of Colloid and Interface Science. 113. 76-80 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi