研究課題/領域番号 |
61303010
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
臼井 進之助 東北大学, 選鉱製錬研究所, 教授 (90006023)
|
研究分担者 |
古沢 邦夫 筑波大学, 化学系, 助教授 (90015561)
近藤 保 東京理科大学, 薬学部, 教授 (70084415)
須沢 利郎 広島大学, 工学部, 教授 (20034291)
森本 哲雄 岡山理科大学, 理学部, 教授 (60032786)
北原 文雄 東京理科大学, 工学部, 教授 (10084360)
|
キーワード | コロイド / 凝集 / 分散 / 電気二重層 / 酸化物 / ポリスチレンラテックス / 臨海凝集濃度 / Hamaker定数 |
研究概要 |
1.共同測定:前年度に続いて再度ポリスチレンラテックス(須沢研究室にて作製)の臨海凝集濃度(CCC)の共同測定を実施した。その結果K^+:205mM(標準偏差δ=11mM)、Mg^<2+>:18.8mM(δ=0.80mM)、La^<3+>:0.51mM(δ=0.034mM)で結果の一致性はかなり良くなった。CCCの比率は100:9.17:0.25で(前回は100:8.2:0.20)オーダー的にはDLVO理論の要求する対イオン原子価の逆6乗則すなわち100:1.6:0.13に合致し、粒子の凝集がSchulze-Hardy的であることがわかった。しかし前回と同様今回もMg^<2+>の比率が高目の値を示しており、この原因は今後の検討に残される。 CCCとCCCにおけるゼータ電位とからDLVO理論を適用して求めた水中におけるラテックス粒子のHamaker定数A_<131>は1.07×10^<-20>J(前回のA_<131>=1.52×10^<-20>J)で2回共ほぼ同程度の値となり信頼性に富むものと思われる。ここで得られたA_<131>はコロイド安定性の実験から得られた従来の文献値0.1-11×10^<-20>Jの中間に位置するが、Lifshitz理論による計算値0.35×10^<-20>Jよりは大きい。この不一致も今後の検討課題として残される。 2.分担課題研究:各分担課題は多岐にわたっており詳細は最終報告書にまとめられているが、金属、酸化物、超低表面エネルギー粒子、高分子ラテックス、界面活性剤ミセル、生体コロイド、エマルション等を対象として、界面の電気的性質、ゼータ電位の新しい測定法、電気二重層ならびに粒子間相互作用と分散、凝集との関係、排水溶媒中の水の影響等多くの問題に関して理論ならびに実験的研究において注目すべき成果が得られた。
|