• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

ホルモース糖の合成ならびに利用に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 61303011
研究機関鳥取大学

研究代表者

重政 好弘  鳥取大学, 工学部, 教授 (00032029)

研究分担者 中島 路可  鳥取大学, 工学部, 教授 (40025987)
松浦 輝男  京都大学, 工学部, 教授 (90025809)
酒井 朝也  名古屋市立大学, 工学部, 教授 (00080169)
吉川 貞雄  慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (70010759)
内田 安三  東京大学, 工学部, 教授 (00010752)
キーワードホルムアルデヒド / ホルモース / 非天然糖
研究概要

本年度は研究打合せ会を2回と資料収集, 調査旅行を数回にわたり行なった. また, 昭和62年12月22日には「ホルモース糖の合成並びに利用に関する総合研究」第3回シンポジウムを慶応義塾大学にて公開で開催した.
1. N,Nージメチルホルムアミド(DMF)溶媒系でチアミン塩酸塩ー有機塩基を触媒として, 3炭糖であるジヒドロキシアセトン, 4炭糖であるグリセロラトルロースの選択的合成に続いてDMFに水を添加する割合を変えることによって2,4ービスヒドロキシメチルー3ーペンチュロース(2,4ーBHー3ーP)および 2,4ーBHー3ーPの前駆体である2ーヒドロキシメチルー3ーペンチュロース (2ーHー3ーP) が選択的に生成することが見い出され, それらが単離, 同定された. また, 2ーHー3ーPの生成に及ぼす諸因子の影響についても検討された.
2. 選択的アシロイン結合反応を利用した増炭法の開発が臭化3ーエチルベンゾチアゾリウム(EBB)を用い検討された. Dーアラビノースをテトラアセテートとした後, ホルムアルデヒドをエタノール溶媒中, EBBートリエチルアミンを触媒として高収率でDーフルクトースを得た. この結果はアルドペントースから天然にはその存在量の少ないヘプチュロース類の簡便な合成法として期待される. また, ホルムアルデヒド水溶液へC_o60γ線照射によるホルモース反応が各種無機塩基存在下で検討され, 反応生成物とホルムアルデヒド濃度等の関係が明らかにされた.
3. ホルモース糖を生物によって利用する場合, 非天然型糖質の影響が大きいことが予想されることより, 非天然型糖質の微生物による資化能が検討され, 資化能獲得現象についてそのメカニズムが提案されるに至った.
4. その他, ホルモースの解析方法, 糖質の金属錯体による変換, 糖質の酸化等種々の方面から糖合成に対するアプローチがこころみられている.

研究成果

(6件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] T.Tanabe: Nippon Kagaku Kaishi. 3. 322-327 (1987)

  • [文献書誌] T.Takahashi: Nippon Kagaku Kaishi. 3. 328-335 (1987)

  • [文献書誌] T.Matsumoto: Tokyo Kougei Daigaku Kougakubu Kiyou. 10. 64-70 (1987)

  • [文献書誌] Y.Shigemasa: Chemistry Express. 2. 429-432 (1987)

  • [文献書誌] T.Matsumoto: Inorg.Chem.

  • [文献書誌] Y.Shigemasa: Carbohydrate Research.

URL: 

公開日: 1989-03-29   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi