• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

粘菌細胞の分化に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61304003
研究機関京都大学

研究代表者

竹内 郁夫  京大, 理学部, 教授 (90025239)

研究分担者 柳澤 嘉一郎  筑波大学, 生物科学系, 教授 (60015899)
前田 靖男  東北大学, 理学部, 助教授 (50025417)
田坂 昌生  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (90179680)
田仲 可昌  筑波大学, 生物科学系, 助教授 (80091908)
岩淵 雅樹  北海道大学, 理学部, 助教授 (30000839)
キーワード細胞分化 / 発生 / 分子生物学 / 細胞性粘菌
研究概要

1.均質な粘菌細胞は集合して組織を形成すると、2種類の細胞(予定柄および予定胞子)に分化し、それぞれが子実体の柄と胞子群を構成する。田坂・岩渕・竹内は集合後期と子実体形成期細胞のmRNAに対するcDNAライブラリーを作製し、予定柄および予定胞子の分化に伴って特異的に発現されるcDNAクローンを選択した。これを用いて発生過程における特異的mRNAの合成を調べた結果、あるものは集合期以前から存在しその後いずれかの細胞型に局在するものと、当初からいずれかの細胞型に特異的に合成されるものがあることがわかった。現在、これらのcDNAクローンに対応する遺伝子をゲノムライブラリーから単離しつつある。田仲はある野生種に存在するプラスミドの全構造を明らかにし、これを用いて形質転換を試み、シャトルベクターの産生を目差している。岩渕はアクチン遺伝子を用いて、粘菌細胞抽出液による無細胞転写系の確立に努めたが、まだ成功していない。一方、竹内は細胞型特異的な遺伝子発現を制御すると思われるDNA結合性クロマチン蛋白質を分画した結果、予定胞子分化時に出現する蛋白質を得たので、遺伝子による結合特異性を検討している。
2.大畠は予定柄の分化に伴って酸性フォスファターゼの特異的アイソザイムが出現し、それが柄細胞分化過程で選択的に細胞外に放出されることを示した。前田靖は成長期終了時の細胞周期と分化傾向の関係を調べ、【G_2】初期と後期の細胞がそれぞれ予定柄と予定胞子に分化することを確認し、それぞれの集合特性の相違を明らかにした。前田ミは予定胞子細胞の脱分化がリソソーム活性の阻害剤で阻害され、その分化が8ブロムcAMPで促進されることを見出した。柳澤は有性生殖過程であるマクロシスト形成時の蛋白合成パターンを子実体形成時と比較するとともに、細胞融合促進因子を単離精製している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Takeuchi,I.: In"Current Topics in Developmental Biology". 20. 243-256 (1986)

  • [文献書誌] Orii,H.: Nucleic Acids Research. 15. 1097-1107 (1987)

  • [文献書誌] Tabata,T.: Plant and Cell Physiology. 27. 929-933 (1986)

  • [文献書誌] Tasaka,M.: Development,Growth and Differentiation. 28. 471-482 (1986)

  • [文献書誌] Maeda,Y.: Journal of General Microbiology. 132. 1189-1196 (1986)

  • [文献書誌] Okada,H.: Developmental Biology. 118. 95-102 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi