• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

日本の第四紀層の層序区分とその国際対比に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61304012
研究機関大阪市立大学

研究代表者

市原 実  阪市大, 理学部, 教授 (20046775)

研究分担者 糸魚川 淳二  名古屋大学, 理学部, 教授 (90022566)
熊井 久雄  信州大学, 理学部, 助教授 (40020680)
鈴木 正男  立教大学, 一般教育部, 助教授 (10062655)
鈴木 敬治  福島大学, 教育学部, 教授 (80007301)
亀井 節夫  京都大学, 理学部, 教授 (60025228)
キーワード日本 / 第四紀層序 / 層序区分 / 国際対比 / アジア・太平洋地域 / 国際コロキウム
研究概要

1.日本を北海道,東北,関東,中部,近畿,中国・四国,九州・琉球の7つの地域にわけ、各地域ごとに第四紀層の標準層序を設定し、それぞれの標準層序について、生層序・古地磁気層序・放射年代などのデータのとりまとめをおこなった。
2.上記のとりまとめにもとづいて、各地域の標準層序を、国際的な区分基準にしたがって、下部更新統・中部更新統・上部更新統・完新統に4区分することをこころみた。第四紀層のこのような4区分は、国内対比・国際対比を可能にする。
3.日本の海成第四紀層と陸成第四紀層の対比については、まだ研究者間で意見が一致せず、更に検討が必要である。
4.日本の第四紀層とアジア・太平洋地域の第四紀層を対比し、第四紀についての国際協同研究を推進するために、1986年10月に大阪にて第1回アジア・太平洋地域第四紀層序国際コロキウム(組織委員長・市原実)を開催した。このコロキウムには、国外からはソ連・中国・タイ・マレーシア・インドネシア・ニュージーランドから13名の研究者、国内からは本総研の代表・分担研究者ほか約40名が參加した。
5.上記の国際コロキウムの成果は、Proceedingsとして1987年に公表の予定である。
6.1987年4月に日本地質学会大会(大阪)のシンポジウムとして、本総研の企画による"日本の第四紀層の層序区分とその国際対比"討論会が開催される。同討論会での発表と討論結果にもとづいて、本総研の昭和62年度(1987年度)の研究計画を定める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 第1回アジア・太平洋地域第四紀層序国際コロキウム組織委員会-委員長・市原実-編(Ed.by the Organizing Committee of APQS): "Programs and Abstracts of the First International Colloquium on Quaternary Stratigraphy of Asia and Pacific Area" 土倉株式会社・京都(Dogura CO.,Kyoto), 82 (1986)

  • [文献書誌] 市原実編,Ed.by Minoru ITIHARA: "Proceedings of the First International Colloquium on Quaternary Stratigraphy of Asia and Pacific Area" 土倉株式会社・京都(Dogura Co.,Kyoto), 300 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi