研究課題/領域番号 |
61304019
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
柳沢 幸男 信州大学, 繊維学部, 助教授 (70021160)
|
研究分担者 |
大西 敏夫 京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (20027874)
大山 勝夫 農水省, 農業生物資源研究所・細胞育種部, 部長
押金 健吾 信州大学, 繊維学部, 助教授 (40021159)
久野 勝治 東京農工大学, 農学部, 助教授 (70092484)
本間 慎 東京農工大学, 農学部, 教授 (70014941)
|
キーワード | 日伸長量 / 無機成分 / 集積 / コルヒチン培養芽 / 遺伝資源の保存 / 組織培養 / 桑と椿の電気融合 / ゼアチン含量 |
研究概要 |
今年度に各分担者が行った研究で得られた新知見は次のようである。 1)本間は山形県村山市、茨城県関城町、千葉県東金新市の各桑園の桑の成長比較を行った。3地点の改鼠の桑条の日伸長量は7月中・下旬が最大となり、その後急速に減少した。山形は茨城にくらべて7月、8月の伸長量は少なかった。改鼠の桑条伸長は千葉【greater than or equal】茨城〉山形の順であった。2)久野は新桑2号、利桑、国桑第20号の樹令の異なるものおよび一の瀬、しんいちのせの比較的若い樹の葉への無機成分の消長について調べた。新桑2号、国桑第20号では樹令の大きいほどN,Kなどの集積量が大きいこと、利桑はFeの地上部器官への集積量の大きいこと、しんいちのせはK,Ca,Feの集積量が一の瀬よりも多いことなどが分かった。3)押金は3倍性品種(島の内、福島大葉)のコルヒチン処理培養芽(浸漬培養)よりin vitroで6倍体の作出を試みた。両品種より2n=48の6倍体のほか異常性細胞(混数性、高次倍数性)を有する個体を育成した。2倍性品種を供試した葯培養では胚様体の形成は得られなかった。4)大山は試験管内で増殖させた茎葉の発掘にはホルモンフリーのゲルライト培地が優れていることを示した。順化後培養土に移した茎葉は活着および発育がよかった。人口種子はアルギン酸ナトリウム濃度が高いと発芽に影響した。長時間保存した人口種子は発芽生長が悪かった。ホルモン添加は生長促進がみられた。5)大西は電気融合法により桑と椿のプロトプラスト融合を試みた。葉肉プロトプラストの場合は高周波電界が1MHz、160V/cm、90秒印加で、融合パルス50μsec、20KV/cmとし、0.3秒間隔で2回印加そして培養細胞由来プの場合は1MHz、160V/cm、90秒印加で融合パルスを100μsec、1.2KV/cmとし、0.3秒間隔で2回印加すると融合が最も高い率で行われることが分かった。6)柳沢は、冬季の冬芽と枝条のZ含量などを調べた。休眠期の冬芽のZ含量は少なく、これが解除の各分野について〓〓〓
|