• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

日長生態的にみたわが国有用樹種の分布特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61304022
研究機関三重大学

研究代表者

永田 洋  三重大, 農学部, 教授 (90024554)

研究分担者 新里 孝和  琉球大学, 農学部附属演習林, 助手 (50045118)
池本 彰夫  高知大学, 農学部附属演習林, 教授 (00093948)
永森 通雄  高知大学, 農学部, 教授 (60036704)
赤井 龍男  京都大学, 農学部附属演習林, 助教授 (90026625)
船越 三朗  北海道大学, 農学部附属演習林苫小牧地方演習林, 助手 (60001476)
キーワード休眠 / 日長 / 低温 / 生態型 / 分布限界
研究概要

本年度、樹木の冬芽の休眠導入および解除条件についてはポプラで、生育と日長生態的分布特性についてはタブノキで実験、調査を行った。ポプラについては、冬芽(頂芽)は、休眠の最も深い時期でも、30℃連続光で開芽する。しかし、25℃以下では連続光下でも開芽しない時期がある。休眠導入期と解除期では、25℃で同じように開芽しても、20℃以下での開芽様相は大きくことなり、両ステージの休眠のあり方のちがいを示唆している。冬芽は、25℃でみると、休眠導入期の初期では、暗所で開芽できるが、やがて冬芽は光感応性を失って、連続光下でも開芽できなくなる。野外での冬芽の状態をみるとき、冬芽のうごきを支配しているのは、休眠の深さと気温との相互関係であろう。休眠の深い時期は10月末から11月末であり、うごきにくい時期、すなわち開芽抑制度の高い時期は11月末から1月中旬となり、耐冬性の高い時期と合ってくる。凍結処理は、休眠を解除する効果もあるが、10〜15℃(野外で開芽するときの気温)でみると、凍結は開芽を抑制し、休眠を深める働きをする。タブノキについては、西表、沖縄本島、奄美大島、鹿児島、三重、千葉、岩手の各地で採集した種子から育てた苗木をもちいて、実験調査を行った。まず、三重県津市三重大学構内における各地産苗木の春の開芽は(正確には冬の間に開芽、または、開芽前に、霜にあって枯死するものがあるので、霜よけされた状態においた)、最も早い西表産の苗木は前年12月から始まり、沖縄本島、奄美産を含め、亜熱帯産の苗木は冬の間に開芽を始めてしまう。また、鹿児島産の苗木も、三重,千葉,岩手産の苗木が4月以降に開芽するに対して、3月には開芽するものがあらわれ、明らかに暖地産の苗木の傾向をみせた。各地産の開芽時期の違いは、冬芽の休眠の性質に違いがあるためと考えられるが、今後の検討課題である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 永田洋: 日本林学会誌. (1988)

  • [文献書誌] 永田洋: 日本林学会誌. (1989)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi