• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

戦後日本における林業政策の理論的把握に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61304023
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関京都大学

研究代表者

半田 良一  京都大学, 農学部, 教授 (00026387)

研究分担者 岩井 吉彌  京都大学, 農学部, 助教授 (40093190)
深尾 清造  九州大学, 農学部, 助教授 (60026391)
有木 純善  信州大学, 農学部, 教授 (20026389)
赤井 英夫  鹿児島大学, 農学部, 教授 (90041665)
森田 学  京都大学, 農学部, 教授 (10026388)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
キーワード森林資源 / 森林計画 / 造林 / 保安林 / 林業経営 / 木材需給 / 補助政策
研究概要

わが国では明治以降, とりわけ第二次大戦後, 人工造林が急速にすすみ, 今や人工林率40%という, 世界にも類をみない森林資源が造成された. 現在世界的に問題となっている. 森林資源の減少という視点からみれば, この事実は世界の驚異の的である. こうしたわが国の森林資源造成の要因として, 一つには林業政策によるところが大きい. 本研究では, まずこのような森林資源の造成に果した林業政策の役割について, とくに戦後過程に重点をおいて理論的に分析した. 戦後, 林業政策は森林の資源政策から構造政策へと大きく転換したが, しかし産業構造の急激な高度化の中で, 林業生産はしだいに採算を悪化させ, 現在大きな矛盾に直面している. 産業としての林業が自立して展開することが困難となっている現実, 他方では森林や緑に対する希求といった現実に対して, わが国の林業政策は, いかに両者の調和をとりながら現実に対応していくかが問われる段階に至っている. 従って本研究ではこのような矛盾が生じるに至った要因がどこにあるのかを, 林業政策視点から理論的に分析することも試みた.
本研究の成果は, 外国の研究者や行政機関向けに英文翻訳して単行本として出版されたが, これによって現在世界的に問題提起されている, 「森林資源の維持に対して国家はいかなる役割を果すべきか「という課題に対して, わが国も自国の現状に照らして積極的に議論しうる段階に至ったと考えられる. さらに今後, 森林・林業と国家の役割についての国際間比較という, 新しい分野の研究へ進めるための一歩を踏み出した. これによって, 本研究の当初の目的はほぼ完全に達成された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 編著 半田良一 他: "FOREST POLICY IN JAPAN" 日本林業調査会, 524 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Handa, Ryoichi and 33 authours: FOREST POLICY IN JAPAN. Nippon Ringyo Chosakai, 524 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi