• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

鳥類の排卵制御機構の内分泌学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61304028
研究機関岐阜大学

研究代表者

田中 克英  岐大, 農学部, 教授 (20021678)

研究分担者 吉村 幸則  広島大学, 生物生産学部, 助手 (10167017)
上吉 道治  岐阜大学, 農学部, 助教授 (00021709)
島田 清司  名古屋大学, 農学部, 助教授 (40065579)
田名辺 雄一  岐阜大学, 農学部, 教授 (30021679)
小川 清彦  鹿児島大学, 農学部, 教授 (40041610)
キーワード排卵 / 黄体形成ホルモン / カテコールアミン / プロジェステロン / 卵胞膜 / 顆粒層 / 高速液体クロマトグラフィー / 単層培養
研究概要

1.ニワトリの卵巣の卵胞膜中カテコールアミン量を高速液体クロマトグラフィー法により測定したところ、最大卵胞及び第2卵胞のノルエピネフリン及びエピネフリンの含量がいずれも最大卵胞の排卵の15〜18時間前から上昇し、6〜9時間前にピークに達することが明らかとなった。従って、これらのカテコールアミンが排卵までの過程に関与するものと推察される。そこでカテコールアミンが卵胞においていかなる作用を発揮しているかを明らかにしようとして、代表的なカテコールアミンであるノルエピネフリンについて、卵胞顆粒層細胞のプロジェステロン産生に対する作用を生体外単層培養条件下で検討した結果、ノルエピネフリンは単独ではLHによるプロジェステロン生産に対して何らの影響を及ぼさないが、予め2日間前処理を行うと顆粒層細胞のLHに対する反応性を増加させることが明らかとなった。
2.卵巣を灌流培養し、プロジェステロン及びLHを作用すると排卵することが確認された。
3.ニワトリの卵胞においても哺乳類の場合と同様にLHはサイクリックAMPの産生を促進する機構によって作用を発揮することが明らかとなった。
4.卵胞は排卵直前において顆粒層細胞の構築や卵胞膜の微細構造が電顕的に顕著な変化を示すことが明らかとなった。
5.ニワトリの卵胞膜にはセリンプロテアーゼ阻害剤によって阻害される酵素が存在し、この酵素の活性阻害によって排卵が阻止されることが明らかとなった。
6.卵胞膜にはプロスタグランジンFが存在し、これが排卵時に増量することが明らかとなり、ニワトリにおいてもプロスタグランジンが排卵に関与することが示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 斉藤昇: 日本家禽学会誌. 23. 211-221 (1986)

  • [文献書誌] 吉村幸則: Poultry Science(U.S.A & Canada). 65. 1808-1810 (1986)

  • [文献書誌] チヨンサンガー ラタナ,: Acta Endocrinologica(Denmark).

  • [文献書誌] チヨンサンガー ラタナ,: General and Comparative Endocrinology(U.S.A.).

  • [文献書誌] 島田清司: Journal of Reproduction and Fertility(U.K.).

  • [文献書誌] 田中耕作: Journal of Reproduction and Fertility(U.K.).

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi