• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

鳥類の排卵制御機構の内分泌学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61304028
研究機関岐阜大学

研究代表者

田中 克英  岐阜大学, 農学部, 教授 (20021678)

研究分担者 吉村 幸則  広島大学, 生物生産学部, 助手 (10167017)
上吉 道治  岐阜大学, 農学部, 助教授 (00021709)
島田 清司  名古屋大学, 農学部, 助教授 (40065579)
田名部 雄一  岐阜大学, 農学部, 教授 (30021679)
小川 清彦  鹿児島大学, 農学部, 教授 (40041610)
キーワードニワトリ / ウズラ / 卵胞膜 / カテコールアミン / プロスタグランジン / エストロジェン / プロジェステロン / 黄体形成ホルモン
研究概要

1.ニワトリの卵巣の卵胞膜におけるカテコールアミンの合成を3ーhydro xybenzyl hydrazine dinydrochloride (NSD 105)の投与によって阻害すると俳卵が阻止されることを見出し,この場合NSD 105はLHによる誘起排卵は阻止されないこと,卵巣のプロジェステロン分泌量が減少することを明らかにした.次いで卵胞顆粒層細胞のin vitroにおけるプロジェステロン生産はNSD 105単独では影響をうけないこと,NSD 105はLHのプロジェステロン生産促進作用を阻害することを明らかにした.
2.ニワトリの摘出卵巣を生体外で潅流し,潅流液中にLHとFSHの両者を加えた場合やプロジェステロンを加えた場合には排卵が誘起されることが確認された.
3.ウズラの卵巣の卵胞顆粒層細胞のin vitrpにおけるプロジェステロン生産はLHのみならずdibutyril cyclic AMPによっても促進されることを明らかにし, LH及びdibutyril cyclic AMPに対する顆粒層細胞のプロジェステロン生産反応は排卵同期中に変動し,排卵前21〜17時間に上昇し,その後下降した後,排卵前5時間に最高となることを見出した.
4.ニワトリの卵胞膜のプロスタグランジン量は大きい卵胞ほど大であり,最大卵胞や第2卵胞からの静脈血中のPGFが排卵時に増量することが明らかとなった.
5.ニワトリの卵胞顆粒層細胞のプロジェステロン生産はエストロジェンやFSHの単独では影響をうけないが,これらのホルモンで予め24利間前処理するとLHに対する反応性が増大することが明らかとなった. またニワトリのLH RHーIIがLHによるプロジェステロン生産を阻害するも明らかとなった.
6.ニワトリの排卵にはセリンプロテアーゼが関与することが明らかとなった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] チョンサンガー・ラタナ: Acta Endocrinologica. 115. 229-234 (1987)

  • [文献書誌] 森誠: General and Comparative Endocrinology. 68. 57-63 (1987)

  • [文献書誌] 斉藤昇: General and Comparative Endocrinology. 67. 342-347 (1987)

  • [文献書誌] 島田清司: Journal of Reproduction and Fertility. 80. 143-150 (1987)

  • [文献書誌] 斉藤昇: Biology of Reproduction. 36. 89-96 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi