• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

新しい実験技術による光受容と視覚情報処理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61304032
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

金子 章道  岡崎共研機, その他, 教授 (00051491)

研究分担者 中 研一  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (90132737)
根岸 晃六  金沢大学, 医学部, 教授 (00019572)
福田 淳  大阪大学, 医学部, 助教授 (90028598)
橋本 葉子  東京女子医科大, 学, 教授 (90075218)
森田 之大  浜松医科大学, 医学部, 教授 (80034164)
キーワード視覚 / 網膜 / 視細胞 / 伝達物質
研究概要

近年、新しい記録技術や免疫組織化学法などの導入によって、視覚神経系を構成する神経細胞の機能と細胞構築の理解が一層深まってきた。そこで本研究では、生理学、生化学、薬理学、解剖学、組織化学、情報工学など異なる専門分野の班員間で学際的な協力を行い、各分野で得られた知見を討論し、また細胞単離法、分子生物学的アプローチなど新技術を応用した共同研究をスタートさせることによって、視覚神経系の研究の新たな発展の方向を追求することを目的とした。61年度に行った事業は次の通り。
1.昭和61年8月7日から9日までの3日間、生理学研究所(岡崎)において研究連絡協議会を開催し、現在の研究の動向、問題点の発掘を行った。この研究連絡協議会は生理学研究所共同研究研究会「視覚情報の伝達・認識機構の研究」(提案者:東京女子医大・教授、橋本葉子)と合同で行い、班員およびその共同研究者を含め43名の参加の下に、14件の研究発表と活発な討論が行なわれた。同時に研究代表者の所属する実験室を班員に公開しパッチ・クランプ等の新しい記録技術法の解説を行った。
2.昭和61年9月23、24の両日、生理学研究所(岡崎)において国際シンポジウム"Progress in Retinal Research"を開催した。これには9月末名古屋市で開催された国際眼研究会議参加の外国人研究者9名と班員および共同研究者など計61名が参加し、24題の講演と10題のポスター展示が行われ活発な討論を通じて国際的な情報交換が行なわれた。
3.班員間の研究交流を促進するため共同研究を行うための旅費を援助した。これによって、これまでに4件の共同研究(根岸-外崎、森田-三木、橋本-遠山、福田-金子)が班員を中心にスタートした。
本研究の目的とする班員相互の情報交換、連携と有機的な研究の推進するための基礎作りは期待どおり進んだ。

  • 研究成果

    (58件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (58件)

  • [文献書誌] Kujiraoda,T.: Neurosci.Res.suppl.4. S111-S119 (1986)

  • [文献書誌] Toyoda,J.: Neurosci.Res.in press. (1987)

  • [文献書誌] Chino,Y.: Brain Res.372. 323-337 (1986)

  • [文献書誌] 橋本葉子: 東女医大誌. 56. 28-33 (1986)

  • [文献書誌] 橋本葉子: 東女医大誌. 56. 647-661 (1986)

  • [文献書誌] Kujiraoda,T.: Proc.Nat.Acad.Sci.USA. 83. 4063-4066 (1986)

  • [文献書誌] Saito,T.: Vision Res.27. 135-142 (1987)

  • [文献書誌] Fukuda,Y.: Brain Res.384. 373-378 (1986)

  • [文献書誌] Wakakuwa,K.: Brain Res.in press. (1987)

  • [文献書誌] Uno,H.: Exp.Neurol.in press. (1987)

  • [文献書誌] Wakakuwa,K.: Vision Res.in press. (1987)

  • [文献書誌] Negishi,K.: Brain.Res.362. 389-393 (1986)

  • [文献書誌] Kou,C-H.: Molec.Brain Res.(1987)

  • [文献書誌] Pasteels,B.: Brain Res.(1987)

  • [文献書誌] 郭哲輝: 医学のあゆみ. 137. 586 (1986)

  • [文献書誌] Tamotsu,S.: J.Comp.Physiol.A. 159. 1-5 (1986)

  • [文献書誌] 中村孝文: 静岡大学電子科学研究科研究報告. 7. (1987)

  • [文献書誌] Kawamura,S.: Biochimica et Biophysica Acta.870. 256-266 (1986)

  • [文献書誌] Kawamura,S.: J.General.Physiol.87. 737-759 (1986)

  • [文献書誌] Tahara,Y.: Developmental Brain Res.30. 37-45 (1986)

  • [文献書誌] Negishi,K.: Brain Res.362. 389-393 (1986)

  • [文献書誌] Shiosaka,S.: Brain Res.382. 399-403 (1986)

  • [文献書誌] Ando-Yamamoto;M.: Brain Res.(1987)

  • [文献書誌] Shiosaka,S.: J.Neurosci.Methods.16. 9-18 (1986)

  • [文献書誌] Nakagawa,Y.: Neurosci.Res.3. 300-310 (1986)

  • [文献書誌] Tsukamoto,Y.: J.Morphol.188. 303-313 (1986)

  • [文献書誌] Tsukamoto,Y.: J.Comp.Neurol.255. 305-316 (1987)

  • [文献書誌] Tsukamoto,Y.: Stain Tchnol.(1987)

  • [文献書誌] Tsukamoto,Y.: Zoological Sci.(1987)

  • [文献書誌] Tsukamoto,Y.: Exp.Eye Res.(1987)

  • [文献書誌] Teranishi,T.: Brain Res.370. 196-199 (1986)

  • [文献書誌] Teranishi,T.: Neurosci.(1987)

  • [文献書誌] Teranishi,T.: Neurosci.(1987)

  • [文献書誌] Negishi,K.: Dev.Brain Res.(1987)

  • [文献書誌] Negishi,K.: Vision Res.(1987)

  • [文献書誌] 臼井支朗: 計測と制御. 25. 5-10 (1986)

  • [文献書誌] Usui,S.: JSST Int.Conf.135-140 (1986)

  • [文献書誌] 田中: 電子通信学会論文誌. J69-C. 377-379 (1986)

  • [文献書誌] Sakai,H.M.: Nature. 319. 495-497 (1986)

  • [文献書誌] Yokoyama,K.: IEEE BME. 33. 308-314 (1986)

  • [文献書誌] Sakai,H.M.: J.comp.Neurol.245. 107-115 (1986)

  • [文献書誌] Hidaka,S.: J.comp.Neurol.247. 181-199 (1986)

  • [文献書誌] Mizunami,M.: J.gen.Physiol.88. 275-292 (1986)

  • [文献書誌] Sakai,H.M.: Neurosci.Res.suppl.4. 133-140 (1986)

  • [文献書誌] Sakuranage,M.: Neurosci.Res.suppl.4. 141-152 (1986)

  • [文献書誌] Kaneko,A.: J.Physiol.373. 443-461 (1986)

  • [文献書誌] Kaneko,A.: J.Physiol.373. 463-479 (1986)

  • [文献書誌] Kaneko,A.: Prog.Retinal Res.5. 125-146 (1986)

  • [文献書誌] 橋本葉子: "医学生の生理学(感覚系)" 広川書店, (1987)

  • [文献書誌] 福田淳,入來正躬,外山敬介 編: "「生理学」" 文光堂, (1986)

  • [文献書誌] Miki,N.: "in "Molecular Genetics In Developmental Neurobiology."--Cloning and characterization of retina-specific cDNAs.--" Japan Scientific Societies Press, 167-176(9) (1986)

  • [文献書誌] 三木直正: "「続・生化学実験講座(情報伝達と細胞応答(下))」網膜光応答と環状タクレオチド" )212-222(10 (1986)

  • [文献書誌] Morita,Y.: "in"Comparative Aspects of Circadian Clocks."Ed.Hiroshige,T.and Honma,K.The Role of Direct Photosensory Pineal Organ in the LD-and Circadian Rhythmicity." Hoddaido Univ.Press, (1987)

  • [文献書誌] 森田之大: "「新生理学大系」第20巻,第1編,第3章松果体の内分秘活動と光受容" 医学書院, (1987)

  • [文献書誌] Shiosaka,S.: "Progress in Brain Research.vol.66,Peptide and Neurological Disease.(Immunocytochemical technique for neuroanatomy with special reference to visualization of multiple antigen and combination with tracer technique)" Elsevier(Emson,P.C.,Rossor,M.& Tohyama,M.eds.), 3-32(29) (1986)

  • [文献書誌] Tohyama,M.: "Neurohistochemistry Today.(Development of peptidergic systems in the central and peripheral nervous system)." Alan R.Liss(Panula,P.,Oaivarinta,H.& Sonila,S.eds.), 295-328(33) (1986)

  • [文献書誌] 中村哲郎: "集積回路のすべて" 産業図書, 400 (1987)

  • [文献書誌] Sakuranaga,M.: "CRC Critical Reviews in Biomedical Engineering." CRC Press.INC, 127-184(57) (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi