• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

金属の免疫毒性学的評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61304040
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関東京大学

研究代表者

和田 攻  東京大学, 医学部, 教授 (60009933)

研究分担者 三浦 悌二  帝京大学, 医学部, 教授 (90082073)
島 正吾  藤田学園保健衛生大学, 医学部, 教授 (40084511)
菊池 正一  順天堂大学, 医学部, 教授 (60052924)
大沢 基保  帝京大学, 薬学部, 助教授 (30129978)
井村 伸正  北里大学, 薬学部, 教授 (70012606)
MANABE Shigeo  Department of Hygiene & Prevertie Medicine, Faculty of Medicine, University of T (90165928)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
キーワード金属の免疫毒性 / 金属の感染抵抗性抑制 / 免疫毒性の環境因子による変化 / カドミウムの自己抗体産生 / メチル水銀の白血球機能抑制 / 有機スズの免疫毒性 / ベリリウム肺の指標 / ジルコニウムアレルギー
研究概要

研究内容は, A.生体レベルでの金属の免疫反応・応答への影響, B.免疫細胞レベルでの金属の免疫毒性とその解析, C.生化学レベルでの金属の免疫系影響とその機序, D.金属の免疫毒性に関する生体指標の確立への応用について行われ, 次の結果を得た.
A.生体レベルでの免疫影響:日本脳炎ウイルス感染に対するマウスの受身免疫による発病阻止は, 無機水銀, 鉛で低下するが, 有機水銀, カドミウムでは低下しない. 低下は感染防御に関与する細胞系の機能の低下による. 又, 鉛は抗体産生の低下と遅延を起こす. 一方, 鉛の免疫毒性は, 10°C低温環境順化で軽減する. カドミウム暴露マウスでは血清中に自己抗体である抗核抗体が高率に検出されたが, この時点でカドミウム中毒の所見はみられず, 抗体産生は鋭敏な反応である. 抗体産生は経口, 皮下投与でもみられた.
B.免疫細胞レベルでの免疫影響:in vitroで白血球の活性酸素放出を, メチル水銀, 無機水銀, 銀が最も低濃度で抑制した.
C.金属の免疫影響の機序:有機スズを用いて検討したところ, 有機スズは胸腺萎縮をおこし, また白血球の活性酸素放出, 走化性, 肥満細胞のヒスタミン放出, 刺激物による炎症など免疫に関係する刺激応答を低濃度で抑制した. その機序は, 標的細胞の膜への刺激に対する膜リン脂質の代謝回転阻害による膜からのアラキドン酸遊出阻害であった.
D.金属の免疫毒性のヒトでの指標:ベリリウム作業者での検査で, 陽性率は, 皮膚パッチテスト>リンパ球幼若化試験>マクロファージ遊走阻止試験の順で大であった. またジルコニウムはマクロファージを介して生体の免疫応答系を増強する. 白金酸によるアレルギーには, OPテストが有効である. 以上, 金属の免疫毒性に関し, その指標確立の基となる種々のデータが得られ, 一部ヒトでの応用も可能となった.

研究成果

(22件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Motoyasu Ohsawa: Seminars of Toxicity Mecahnisms. 1. 57-64 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大沢基保: トキシコロジー・フォーラム. 10. 153-160 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 島正吾: 医学のあゆみ. 136. 477-480 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Motoyasu OHSAWA: Clin. Exp. Immunol. en press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 島 正吾: 日本衡生学会雑誌. 41. 659-664 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 島 正吾: 労働科学. 63. 77-84 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 和田 攻: 衛生化学. 33. 287-299 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 和田 攻: 病態生理. 6. 879-880 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tetsualo ABE: Cancer Res. in press. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 和田 攻: ぶんせき. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 島 正吾: 住友産業衛生. 23. 12-31 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀場重幸: 労働科学. 62. 1-6 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shougo SHIMA: British Journal of Medicine. 44. 633-637 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤哲也: 日本衛生学雑誌. 41. 951-956 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 和田 攻: 日本病院薬剤師会雑誌. 22. 81-82 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 荒川泰昭: 医学のあゆみ. 136. 177-181 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] OHSAWA, M.: "Immunotoxicity of cadmium." Seminars of Toxicity Mechanisms. 1. 57-64 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHIMA, S., YOSHIDA, T., TANIWAKI, H.: "The clinicad diagnosis of chronic beryllium disease" The Sumitomo Bulletin of Industrial Health. 23. 12-31 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHIMA, S., MORITA, K., TACHIKAWA, S., ITO, T., et al.: "IgM antibody production in mice intraperitoneally injected with zirconium oxychloride." Br. J. Med.44. 633-637 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] WADA, O.: "Eco-biotoxicology of chemical pollutants." Eisei Kagaku. 33. 287-299 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ARAKAWA, Y., WADA, O.: "Immunotoxicity of organotin compounds." IGAKU no AYUMI. 136. 177-181 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] WADA, O., MANABE, S.: Biochemistry, pharmacodynamics of tributyltin compounds.ORTEP Pub., (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi