• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

放射線治療後の発がんに関する臨床病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61304047
研究機関新潟大学

研究代表者

酒井 邦夫  新大, 医学部, 教授 (20018378)

研究分担者 斎藤 眞理  新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (20143779)
大川 智彦  東京女子医科大, 学, 助教授 (80085604)
荒居 竜雄  医療法人本島病院, 副病院長 (20175946)
山本 正治  新潟大学, 医学部, 教授 (40018693)
橋本 省三  慶応大学, 医学部, 教授 (40050348)
キーワード放射線治療 / 二次がん / 放射線誘発がん / 重複がん
研究概要

1.良性疾患照射後の発がん新潟大学で1962年〜1975年に良性疾患で放射線治療を行った194例について追跡調査を行ったところ、142例(73.2%)が生存中、36例(18.6%)が死亡、16例(8.2%)が追跡不能であった。生存中の142例中6例,死亡の36例中5例,全体では194例中11例(5.7%)にがん発生が認められた。このうち照射野内または辺縁部から発生したものは3例(1.5%)であった(斎藤班員,山本班員)。
2.悪性腫瘍照射後の発がん放医研病院で1960年〜1978年に治療した子宮頚癌の放射線単独治療例1165例および手術後放射線治療例324例、合計1489例における放射線誘発がんについて検討した。まず追跡の精度を重複癌の発生頻度でチェックしたところ、9975人年の症例における0/E比は64/48=1.303、95%信頼区間1.00-1.69で統計的に信頼できる精度と考えられた。放射線治療後の放射線誘発がんを、治療後5年以上(白血病の場合は2年以上)経過して、照射区域内で、子宮頚部とは異なる部位に発生し、原発癌とは病理組織が異なるものと定義すると、11例がこれに該当した。これを統計処理すると、白血病は0/E比16.4(95%信頼区間4.47-42.06)で有意差がみられたが、直腸癌はO/E比3.36(95%信頼区間0.692-9.81)で有意差は認められなかった(荒居班員)。東京女子医大で1966年〜1982年に扱った頭頚部悪性腫瘍947例では、重複癌は66例(6.97%)にみられ、喉頭癌との組み合せが21例で最も多い。喉頭癌が先行したものは15例で、このうち第2がんが照射野内または辺縁から発生したものは同時性の1例を除くと2例に過ぎなかった。喉頭癌放射線治療後の二次がんについて、引き続いて多施設の参加による協同研究を実施中である(大川班員)。

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi