• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

日本の各地域における成人循環器疾患の栄養学的発生・予防要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61304057
研究機関島根医科大学

研究代表者

家森 幸男  島根医科大学, 医学部, 教授 (80025600)

研究分担者 金沢 武道  弘前大学, 医学部, 助教授 (90003392)
鏡森 定信  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (20019615)
三村 悟郎  流球大学, 医学部, 教授 (50040514)
戸嶋 裕徳  久留米大学, 医学部, 教授 (00080664)
籏野 修一  淑徳大学, 社会福祉学部, 教授 (10100124)
キーワード脳卒中 / 心筋梗塞 / 高血圧 / 食塩 / カリウム / 蛋白質 / タウリン / 脂肪酸
研究概要

日本の各地における成人循環器疾患の栄養学的発生、予防素因の研究のため、第1、第2年度にひきつづき、WHO国際共同研究のプロトコールに従って研究調査を実施した。即ち、日本の7地域(弘前、富山、大田、広島、別府、久留米、沖縄)の集団で50-54才の男女、各100人をランダムサンプリングし、空腹時の採血とアリコートカップによる24時間尿の採取を実施し、身長、体重などの計測と共に既往歴、遺伝歴、食習慣について聞きとりを行った。特に血圧は本研究の為に開発されたコロトコフ音自動記録血圧計を用い、血液は赤血球、血漿を分離尿などサンプルは凍結保存し、島根医大の分析センターで国際的に標準化された方法で測定した。また、調査地域集団を含む地方の循環器疾患死亡率を調査し、参考として県別の平均寿命を調べた。尿はNa、K、クレアチニン、さらに蛋白の採取指標として尿素窒素、タウリン、血清は、総コレステロール、HDLコレステロール、さらに燐脂質の脂肪酸を分析した。その結果、7地域の食習慣は食塩摂取量が沖縄では低く(8.2g/日)、弘前では高い(16.2g/日)など各地域でなお大きな特色があった。食塩摂取量と収縮期血圧とは女性で有意の正相関があり(r=0.714,P<0.05)、脳卒中死亡率とは正相関(男r=0.687,女r=0.451)、胃癌の死亡率とは強い正相関(男r=0.915,女r=797がみられた。脳卒中、胃癌は日本人の主要死因であるので、これらは平均寿命とは逆相関し(男:脳卒中r=-0.841,胃癌r=-0.740)、したがって食塩摂取量と寿命との間には強い逆相関(男r=-0.929,女r=-0.806)が証明された。これらの結果は、日本ではなお食塩摂取が成人病に影響しており、減塩は脳卒中のみならず胃癌の抑制を介して平均寿命の延長に貢献する可能性が示された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Y.Yamori; 他: Journal of UOEH (University of Occupational and Environmental Health). 11. 30-38 (1989)

  • [文献書誌] Y.Yamori; 他: Clinical and Experimental Hypertension. 11. (1989)

  • [文献書誌] Y.Yamori.: Japanese Journal of Hypertension. 10. 95-111 (1989)

  • [文献書誌] 家森幸男: 医学のあゆみ. (1989)

  • [文献書誌] 家森幸男: 京都消化器医学会会報. 5. 21-32 (1988)

  • [文献書誌] 家森幸男: 広島医学. 41. 1445-1457 (1988)

  • [文献書誌] Yamori,Y.& Strasser,T.eds.: "New Horizon in Preventing Cardiovascular Diseases" Elsevier, 0-281 (1989)

  • [文献書誌] Yamori,Y.他: "Hypertension and Biological Dietary Markers in Urine and Blood-a Progress report from the CARDIAC Study Group" Elsevier, 111-126 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi