• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

調節システムの分子デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 61304067
研究機関筑波大学

研究代表者

饗場 弘二  筑大, 化学系, 助教授 (20025662)

研究分担者 半田 宏  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (80107432)
石井 俊輔  理化学研究所, 研究員 (00124785)
大島 靖美  筑波大学, 生物科学系, 助教授 (90037606)
水本 清久  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (80092344)
中村 義一  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (40114590)
キーワード転写開始調節 / 転写終結調節 / DNA複製調節 / スプライシング調節 / 調節タンパク質 / 核酸調節配列 / 分子デザイン
研究概要

1.大腸菌シグマ32会合型RNAポリメラーゼを精製し、プロモーター選択能などを解析した。シグマ抗体と反対するペプチド数種を同定した。
2.合成DNA配列を用い、大腸菌CAMP受容タンパク質により転与が抑制または促進される人為的調節系をつくることに成功した。
3.核抽出液などを用い、ヒトHarvey rasプロトオンコジーンおよびアデノウィルスE4プロモーター領域の制御配列を明らかにした。
4.δ-グリスタリン遺伝子の発現の組織特異性が調節モジュールの組合せで生まれることを明らかにした。
5.大腸菌転写終結因子PおよびNusAの変異株および変異タンパク質を単離し、遺伝学的・生化学的解析を行った。NusAがRNA上の特異的シグナルと結合することを証明した。
6.ColEZの複製開始部位が、複製開始機能をもつ領域と共存プラスミド排除機能をもつ領域とから構成されていることがわかった。7.大腸菌の複製終結能を有するDNA断片の簡便なアッセイ法を確立した。
8.枯草菌の複製開始領域のシグナルを明らかにした。
9.キャッビング酵素がmRNAグアニル酸転移酵素とRNA5'トリホスファターゼ両活性からなることを見い出した。
10.染色体ライブラリークローンワーティング法を開発した。
11.Sec Yが表層タンパク質の膜透過に必須の役割を持つ膜内在性タンパク質をコードしていることを明らかにした。
12.【H_2】la細胞抽出液のUiリッチsnRNP分画ガスプライシング部位のシグナルを認識することを示した。
13.マクスミエリン塩基性タンパク質遺伝子全域をふくむコスミドクローンを分離した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hirogi Aiba: Adv.Biophys.21. 193-204 (1986)

  • [文献書誌] S.Ishii: Science. 232. 1410-1413 (1986)

  • [文献書誌] EMBO.J: K.Ito. in press.

  • [文献書誌] Y.Oshima: Nucl.Acids REs.14. 3045-3057 (1986)

  • [文献書誌] H.Kondoh: Cell Differentiation. 19. 151-160 (1986)

  • [文献書誌] K.Shigesada: J.Bacteriol.166. 945-948 (1985)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi