• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

ハゼ科魚類の保護・移植に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61304071
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関長崎大学

研究代表者

道津 喜衛  長崎大学, 水産学部, 教授 (50039715)

研究分担者 松井 誠一  九州大学, 農学部, 助手 (60038297)
吉野 哲夫  琉球大学, 理学部, 講師 (50117595)
田北 徹  長崎大学, 水産学部, 教授 (30039721)
水野 信彦  愛媛大学, 理学部, 教授 (70030319)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
キーワードハゼ科魚類 / 繁殖 / 保護 / 移植
研究概要

島根県宍道湖において同湖特産のシンジコハゼ(假称)の生態調査を行ない、その生活史を明らかにした。本ハゼの飼育魚について産卵促進ホルモンと人工産卵巣使用によって受精卵を得た。この受精卵よりふ化した仔魚を塩分の異なる(淡水、1/10海水、海水)3水槽で飼育し、成長、塩分耐性について検討した。それによって本ハゼの移植のための基礎資料を得た。本ハゼと対比するために本種と同属ウキゴリ属の次の3種のハゼについて同様な採卵実験を行った。供試魚は長崎県島原市産のビリンゴ、福井県北潟湖産のジュズカチハゼおよび静岡県浜名湖産のニクハゼである(道津)。
日本で魚類の中で2番目に小さいとされているゴマハゼ(成魚の体調15〜16mm)の飼育魚について上記のシンジコハゼと同様な方法で採卵実験を行ない、産卵習性を解明した。供試魚は長崎県五島列島若松町産と徳島県日和佐町産であった。また、この両地産の本ハゼの成魚を本種の旧生息地であった長崎県野母崎町野母港内へ放流し、その後の経過を観察した(道津・吉野)。
愛媛県大三島町の除川でシロウオの産卵生態について研究を行った。その研究結果から同地におけるシロウオの増殖対策について提案した(水野)。
有明海のムツゴロウの分布状況について同海の沿岸干潟全域に亘って調査し、現状を明らかにした。本ハゼの天然飼料である干潟面上に着生する付着珪藻の量と本種の成長との関係について研究した。研究水域は熊本県緑川と長崎県本明川の河口域であり、両水域における結果を比較、検討した(田北)。
山口県光市の島田川河口域から沿岸域にかけての水域でハゼ科魚類の群集生態学的な研究を行った。同水域産のアカハゼ、コモチジャコ、スジハゼ、ヒメハゼ、ビリンゴの5種類のハゼについて、季節的な出現傾向、成長、食性などについて解明した(松井)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 沖山宗雄編 道津喜衛: "日本産稚魚図鑑(ハゼ亜目)" 東海大学出版会, 664-723 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshie, Dotsu.: An atlas of the early stage fishes in Japan. Tokai University Press, 664-723 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2017-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi