• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

高齢者の暑熱適応

研究課題

研究課題/領域番号 61304072
研究機関愛知医科大学

研究代表者

小川 徳雄  愛知医大, 医学部, 教授 (50065520)

研究分担者 中山 昭雄  大阪大学, 医学部, 教授 (80022763)
小坂 光男  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (30079983)
佐々木 隆  熊本大学, 医学部, 教授 (00022682)
森本 武利  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (30079694)
白木 啓三  産業医科大学, 医学部, 教授 (00035453)
キーワード高齢者 / 暑熱適応 / 運動能力 / 基礎代謝 / 発汗 / 汗腺訓練 / 循環機能 / 体温調節機能
研究概要

本年度は班の編成が遅れたことに加え、高齢者では生理機能に個人差が大きく、健康状態も多様なため、生理機能に加齢そのものの影響と疾病による二次的な変化とが混同される恐れがあるので、被検者の選択には慎重を期しており、分担研究の多くは予備実験ないし本実験の端緒に就いた段階であるが、一部では研究がかなり進み、また予備実験ながら示唆的な結果も得られており、去る1月17日に大阪大学における第1回班会議で報告された。白木らは、高齢者の体温調節機能に対し、暑熱下の心血管系の機能低下による影響を調べ、高齢者では暑熱下でのhead-up tiltgingに対する心臓促進、前腕血流反応に乏しく、交感神経反射に変調を来しているが、他の循環適応が発達してこれを補い、暑熱下で直立位を保持できると推定した。森本は、高齢者の運動能力から暑熱適応能を検討することを目的として、高齢者にも容易に適用出来るステップテストを案出してエネルギー消費量を高精度で予測し、さらに心機能予備能力、体力の判定を試みた。佐々木は、70〜112歳の高齢者24名(男7.女17)について、基礎代謝などを測定し、施設居住者では、70歳代までは代謝の低下が緩慢であるが、80歳になると急落し、以後その水準を維持するが、家族との同居者の半数では、50歳代に匹敵する高い代謝水準を維持することを認めた。小坂らは、高齢者における暑熱順化の機序の究明のための予備実験として、熱帯地住民と日本人運動家の暑熱負荷時の発汗反応について、サーモグラフィと換気カプセル法による発汗量の連続記録とを比較し、両者の変動の平行性、胸・腹部間の発汗開始・皮膚温変動の解離を観察した。小川らは、高齢者における汗腺の訓練効果を調べ、現在まで男1名、女2名から得られた結果では、汗腺訓練効果はほとんどみられず、男性若年者で著効があるのとは対照的であった。今後例数を増すとともに、性差の検討も予定している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] YOUSEF,Mohamed K.: Journal of the University of Occupational and Environmental Health. 8. 219-227 (1986)

  • [文献書誌] SHIRAKI,Keizo: The Physiologist.

  • [文献書誌] SHIRAKI,Keizo: Journal of Applied Physiology.

  • [文献書誌] 森本武利: 「高齢者の暑熱適応」昭和61年度第1回班会議研究報告集. 1 (1987)

  • [文献書誌] 佐々木隆: 「高齢者の暑熱適応」昭和61年度第1回班会議研究報告集. 2-3 (1987)

  • [文献書誌] 范育仁: 臨床体温. 7. 68 (1987)

  • [文献書誌] 范育仁: 第5回九州臨床体温講話会講演要旨. 20 (1987)

  • [文献書誌] 小坂光男: 「高齢者の暑熱適応¨昭和61年度第1回班会議研究報告集. 4-5 (1987)

  • [文献書誌] 小川徳雄: 「高齢者の暑熱適応」昭和61年度第1回班会議研究報告集. 6 (1987)

  • [文献書誌] FAN,Yu-Jen:ed.by Egawa,S.: "Analysis of heat loss responses in tropical inhabitants and Japanese sportsmen IN:Progress in Hyperthermic Oncology" Shinohara,Publisher, 2 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi