• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

深部腫瘍の中性子捕捉療法に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61304075
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医学一般
研究機関帝京大学

研究代表者

畠中 坦  帝京大学, 医学部脳神経外科, 教授 (20082084)

研究分担者 上野 陽里  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (60025541)
最上 平太郎  大阪大学, 医学部脳神経外科, 教授 (00028309)
竹内 啓  東京大学, 農学部畜産獣医学科, 教授 (90011874)
相沢 乙彦  武蔵工業大学, 原子力研究所, 教授 (70016848)
藤井 儔子  帝京大学, 医学部薬理学, 教授 (70075224)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
キーワード硼素 / 中性子 / 脳腫瘍 / 重水 / 癌治療 / 中性子捕捉療法
研究概要

本研究班が昭和43年来行ってきた中性子捕捉療法は世界唯一のもので, 脳の悪性膠腫のような浸潤性腫瘍に対し最も選択的に有効な治療法の一つであることを立証しつつある. 一定の中性子個数(おおよそ3×1012n/Cm^2以上)を与えれば根治的に有効であることが実証されつつある. 腫瘍の最深部に対し如何にして必要量の中性子を与えるかが決定的に重要な課題として科されている. これを解決するため以下の検討を行った.
1)熱外中性子の利用:現在本邦には熱外中性子を得ることのできる設備がなく, 弥生炉も速中性子を分離すると線束が減少し過ぎるため充分な研究成果があげられないままとなっている.
2)脳内水分の重水による置換:小動物に対し経口, 静注, 腹腔内注など異るルートでO2Oを投与した. LD50によって表現される急性毒性はD2OもH2Oも全く同じ値を示した. (マウス腹腔内注射でLD50はD2O, H2Oともに, 235ml/kg). D2Oを長期間使用した場合, ことに投与量を増やした場合に, 予め負荷したフェノバルビタールの排泄遅延がみられた. 中性子治療効果をたかめるためのD2O使用を妨げる程度の所見は得られていない.
3)術中金線により脳深部での中性子結束を測定すること:この実測により得られるヒト脳での半減層は2.7〜3.0cmという値が得られた. この値は, 従来の実験モデルで得られたく2.0cmに比べて35%以上大きい値となっている. この差は, 頭蓋腔内での反射, 開頭部の直径が大きいことなどによるものと思われる. このデータは重水を用いずに得られたものであるので, 熱中性子の深達性が従来考えてきたよりも良いことを示している. 1968年〜87年の間に92名の脳腫瘍を治療し, うち3人が既に10年を越え元気に働いている. これら3人の腫瘍は脳表に近かったために中性子が充分量到達したものと考えられる.

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 畠中垣.佐野圭司.安河内浩: 癌と化学療法. 15. 1115-1123 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤井儔子.中西均.畠中垣: 武蔵工業大学原子炉等共同利用研究成果報告書. 12. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 広沢剛,竹内啓,仲市〓三,佐々木伸雄,大橋文人,西村亮平: 武蔵工業大学原子炉等共同利用研究成果報告書. 12. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 古林徹.秋吉恒和.神田啓治.尾野昌之: 京都大学原子炉実験所第21学術講演会講談要旨集. 67-72 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 古林徹.神田啓治.上野陽里.石田政弘: 京都大学原子炉実験所第22回学術講演会講演要旨集(ISSN 0287-9131). 121-126 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 阿部雅光.天野数義.北村勝俊.立石潤.畠中垣: Journal of Nuclear Medicine. 27. 677-684 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 畠中垣 編著: "Neutron Capture Therapy" 西村書店, 449 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Hatanaka, Keiji Sano and Hiroshi Yasukochi: "Boron-neutron capture therapy for brain tumors and other cancers - a radiosurgery." Japanese Journal of Cancer Chemotherapy. 15. 1115-1123 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeshi Kadosawa, Akira Takeuchi et al.: "Basic research for neutron capture therapy (Part I) - Preliminary studies of the use of D_2O for boron-neutron capture therapy." Progress Report on Joint Utilization of the Musashi Reactor.12. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tomoko Fujii and Hitoshi Nakanishi: "Basic research for neutron capture therapy (Part II) - Tolerance to D_2O." Progress Report on Joint Utilization of the Musashi REactor.12. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tooru Kobayashi, Tsunekazu Akiyoshi and Keiji Kanda.: "Measurement and analysis on dose distributions in a water phantom casued by narrow thermal neutron beam for neutron capture therapy." Proceedings of the 21st Scientific Lecture Series, Kyoto University Research REactor Institute.67-72 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masamitsu Abe, Kazuyoshi Amano, Katsutoshi Kitamura, Jun Tateishi, and Hiroshi Hatanaka.: "Boron distribution analysis by alpha-autoradiography." Journal of Nuclear Medicine. 27. 677-684 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Hatanaka: Neutron Capture Therapy. Nishimura & Co., Niigata, 1-449 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi