• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

原子状水素の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 61400004
研究機関名古屋大学

研究代表者

堀川 直顕  名古屋大学, 理学部, 助教授 (70022697)

研究分担者 三宅 和正  名古屋大学, 教養部, 助教授 (90109265)
森 邦和  名古屋大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (70022663)
林 良一  名古屋大学, 理学部, 助教授 (00022591)
中西 彊  名古屋大学, 理学部, 助教授 (40022735)
キーワード原子状水素 / スピン偏極 / 水素ガス解離 / 水素原子再結合 / 強磁場
研究概要

今年度計画で, 1.購入すべきもの, 2.整作すべきもの, 3.テストすべきもの, は以下の項目の件で, 研究進展状況は各項目の説明として記すところまできている. 1.購入すべきものとして予定していた (1)^4He,^3Heガス排気に必要なポンプ系 (2)^3Heガス (3)^4Heガス回収用真空機器とバルーン, (4)密度測定等に必要なオッシロスコープ, (5)超伝導磁石用クライオスタット.他を全て購入設置した. 右写真1に, 超伝導磁石とクライオスタット, 写真2に排気ポンプ系の一部を示す.
2.製作すべきものとして, (1)循環^3Heガスの精製器, (2)Hガス冷却用クライオスタットを予定した. ^3Heガス精製器は写真3に示す様に完成し, 真空テストも合格であった. Hガス冷却用希釈冷却器は各部品が7割程完成したが, 全体の組み上げに到っていない.
3.テストすべきものとして, (1)H_2ガス解離テスト, (2)超伝導磁石冷却テスト, を定定した. (1)の解離テストは, 室温で144MHz, 15Wの発振機により容易に解離出来る事を確認し, 今学更に低い温度(〜77K)でテストを行い, 実際の装置に組み込むための資料を得る. (2)のテストは, 2回程液体^4Heを注入して冷却を試みたが, 予冷が十分でなかったため, 磁石を4.2Kに冷却出来なかった. 今後, 更に多量の液体^4Heを用意し, 予冷を完全に行って冷却し, 磁場強度測定まで短時日の中に進む予定である.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi