• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

民族学研究のための統合データベースの研究

研究課題

研究課題/領域番号 61400007
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

杉田 繁治  民博, その他, 助教授 (40026042)

研究分担者 山本 泰則  国立民族学博物館, 第五研究部, 助手 (60174819)
久保 正敏  国立民族学博物館, 第五研究部, 助手 (20026355)
松澤 員子  国立民族学博物館, 第二研究部, 助教授 (80099952)
中村 俊亀智  国立民族学博物館, 第五研究部, 教授 (90000025)
佐々木 高明  国立民族学博物館, 第二研究部, 教授 (10031692)
キーワード統合データベース / マルチメディア / ワークステーション
研究概要

(1)統合データベース管理システムの構成
民博のホストコンピュータ(IBM)に存在する各資料の基本台帳的データベースと、他の機種に存在するデータベースとの統合を行った。すなわちFACOM M340Rに存在する標本画像データ、TOSFILE3200に存在するHRAFイメージデータとの結合である。
これには各々のシステムが持つ検索機能には変更を加えず、両者を接続するパソコンの上に管理プログラムを置き、各々の端末の機能をエミュレートする方式で実現した。
(2)対話型情報検索法の検討
統合型データベースでは、見かけ上全体が一つのデータベースであるかのごとくユーザーには見えるようにすることが必要である。しかし実際の複数個のシステムはそれぞれ異った方式、命令体系を持っているため、仮想的なシステムを構成し、それを各々のシステムの命令に翻訳するインターフェイスが必要になる。またその際、コンピュータに不慣れな人でも容易に扱えるように分りやすいメニューによるガイド方式を設計する必要がある。これらの問題点について実際に実験システムを構成し、被験者の反応を見ながらその改良を行ないつつある。
(3)ワークステーションのソフト開発
ワークステーションを構成するものとしてソニー製NEWSと日本電気製PC98XLを購入した。この両者を結合し、かつこのシステムをネットワークを通じて、ホストコンピュータ、標本画像ライブラリー、イメージファイル等と接続するための、基本的ソフトウェアの開発を行なった。実際の接続は62年度に行なう予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 杉田繁治: 国立民族学博物館研究報告. 11-1. 57-102 (1986)

  • [文献書誌] 杉田繁治: 自動制御連合講演会. 29. 1-4 (1986)

  • [文献書誌] S.SUGITA: SENRI ETHNOLOGICAL STUDIES. 20. 9-40 (1987)

  • [文献書誌] 久保正敏,山本泰則,杉田繁治 他: 情報処理学会全国大会講演論文集. 33. 865-866 (1986)

  • [文献書誌] M.KUBO: SENRI ETHNOLOGICAL STUDIES. 20. 149-164 (1987)

  • [文献書誌] Y.YAMAMOTO: SENRI ETHNOLOGICAL STUDIES. 20. 175-178 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi