研究課題/領域番号 |
61410001
|
研究機関 | 京都国立博物館 |
研究代表者 |
上山 春平 京博物館, その他, 研究員 (30027510)
|
研究分担者 |
切畑 健 京都国立博物館, 学芸課, 普及室長 (80000363)
森 郁夫 京都国立博物館, 学芸課, 考古室長 (50000477)
河原 正彦 京都国立博物館, 学芸課, 工芸室長 (70000362)
金沢 弘 京都国立博物館, 学芸課, 美術室長 (20000359)
井上 正 京都国立博物館, 学芸課, 学芸課長 (00000365)
|
キーワード | 18世紀 / 徳川幕藩体制 / 狂 / 奇 / 近代芸術精神 |
研究概要 |
18世紀の日本は、徳川幕藩体制が強く固定した時代だという一般的歴史認識があり、わが国の文化も同様に固定化して小じんまりまとまった作品しか生みださなかったと普通には考えられている。しかし、当初、我々が予想したように、昭和61年度の調査研究によって、以上の通念が少くとも美術の分野においては当てはまらないことが明らかになって来た。その詳細については研究終了時点における実績報告でまとめることになるが、以下にその一端のみを参考までに記すことにする。 絵画において、伊藤若冲・曽我蕭白・長沢芦雪らのいわゆる「異端派」の絵画は従来から注目されて来たことであるが、それがなぜ「18世紀」になって初めてまとまって輩出したかということについては、今まで何ら問いかけられることがなかった。そこで、この時代の荻生徂徠等をはじめとする思想界の動向を入念に辿って行くと、幕藩体制という大きな枠組の中でではあるが、ある注目すべき変化が起っていることが判明する。それは精神における「狂」 芸術創造精神における「狂」(「奇」とされることもある)の重要性が文化界の様々の分野で声高に議論されるようになったことである。そこで、この意識は同時に芸術家の「個」の確立へと進んで行くことは自明で、近代芸術精神の根幹をなす「自我」の問題が、まさしくこの時代に胚胎していることを示すのである。この問題はさらに究明されて行くであろう。 また、鹿児島島津家の総合調査によって、近世大名家の文化的重層性が明らかにされたが、ことに、従来まで曖昧な形で論じられて来た。「犬追物」の資料が大量に発見され、実術、歴史研究に新しい祝座を招く結果になったことは思わぬ副産物だったといえる。
|