• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

平安京条坊設定に関する復原的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61410010
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 考古学
研究機関京都国立博物館

研究代表者

森 郁夫  京都国立博物館, 学芸課, 考古室長 (50000477)

研究分担者 下坂 守  京都国立博物館, 学芸課, 主任研究官 (10150038)
NAMBA Yozxo  Kyoto National Museum (70189223)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
キーワード平安京 / 条坊設定 / 造営尺は1尺=0.298m / 座標値 / 千分の1大梯尺地形図 / 延喜式
研究概要

平安京城の発掘調査は、現在は京都市埋蔵文化財研究所を中心にして進められている。このような広域遺跡の発掘調査にあたっては、遺跡相互の関連を把握したり、条坊の復原を行うために大梯尺の地形図を必要とする。そのために、昭和55年度から条坊の基礎研究を行うべく千分の1大梯尺地形図を12面作製した。その研究をさらに推し進めるため、昭和61年度から条坊復原の研究のための地形図を作製した。現在、合計19面の地形図を作製し条坊復原の研究を進めつつある。京都市埋蔵文化財研究所による調査が進むにつれて『延喜式』「京程」記載事項の正しいことが明らかになり、このことによって条坊が直角座標系を有することが導きだされた。そして条坊遺構として間違いないと考えられる遺構32地点を抽出し、平面直角座標系との座標交換式が求められて、平安京の造営尺は1尺が0.298mであることが明らかにされた。この数値を用いていくつかの地点間を計算してみると、それぞれの2地点間の距離の長短にかかわりなく、復原値との間に誤差が見られる。南北間と東西間とでは、計測地点の数に差があるものの、東西間の復原値を実測値がこえる例がほとんどであり、これに対して南北間においては相半ばしている。これは、使用した物指に多少の誤差をもったものか、条坊設定作業中における誤差の修正作業の誤りがあらわれたものと考えられる。平安京城の地形は一見単調に見えるが、中軸線上での南北端標高差が38mある。このような地形から、水処理にはいろいろな工夫がなされている。鴨川をはじめとするいくつかの河川の改修合流が行われている。本研究では、発掘調査の進展が予想される宮城、右京北半、東・西寺などを含む地域の地形図を優先的に作製しているが、都市再開発の波は京全域に及んでいる。基本的資料となる大梯尺地形図の完成が期待される。

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi