• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

漢字情報のデータベース化に基づく常用漢字の学習段階配当に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61410011
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関国立国語研究所

研究代表者

野村 雅昭  国立国語研究所, 言語教育研究部, 部長 (60000428)

研究分担者 茂呂 雄二  国立国語研究所, 言語教育研究部・第一研究室, 研究員 (50157939)
佐竹 秀雄  国立国語研究所, 言語計量研究部・第二研究室, 室長 (90099911)
島村 直己  国立国語研究所, 言語教育研究部・第一研究室, 室長 (80124189)
村石 昭三  埼玉大学, 教育学部, 教授 (80000412)
林 大  国立国語研究所, 名誉所員 (20000002)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
キーワード常用漢字 / 漢字情報 / データベース / 学習段階配当 / 習得度 / 熟知度 / 教科書 / 作文
研究概要

1.データベースに登録する漢字情報の入力と校正を行った。(1)国語研で行った「雑誌九十種調査」「現代新聞調査」「中学校教科書・高等学校教科書調査」の各漢字の使用率・使用順位などについて、入力と校正を行った。(2)漢字の読み書き調査の結果に関して、国語研の調査だけでなく、文化庁、京都市中学校教育研究会国語部会、総合初等教育研究所の調査結果の入力・校正も行った。(3)小学校の6教科(算数、理科、社会、図工、音楽、家庭)の教科書について、「小学校教科書出現漢字・語彙表」を作成した。(4)児童・生徒を対象にして、個々の漢字について行った漢字の熟知度調査の結果を整理した。(5)児童の文集作文の語彙についてコンピューターに入力した情報の校正作業を行って、漢字別語彙表を作成する準備を行った。(6)阪本一郎「教育基本語彙」「新教育基本語彙」のコンピュータに入力した情報の校正作業を行って、漢字別語彙表を作成する準備を行った。(7)秋田県・東京都・奈良県の小学校・中学校全500校の教員を対象にして漢字の学習指導に関するアンケート調査を行い、その結果を集計した。(8)国語研「分類語彙表」の分類基準に従って、常用漢字1945字の一字一字に意味分類番号を付け、その情報をコンピューターに入力した。
2.次の報告を出版・印刷した。(1)国立国語研究所報告95「児童・生徒の常用漢字の習得」(2)国立国語研究所報告98「児童の作文使用語彙」(3)科研費報告「分類漢字表稿本」(4)科研費報告「漢字の学習指導に関するアンケート調査」
3.国立国語研究所の研究発表会(昭和61年12月6日、国立教育会館)において、中間報告と漢字教育に関するシンポジウムを行った。
4.どのような漢字情報をどのようにデータベース化するかということに関して、検討を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 島村直己: 月刊国語教育. 66号. 56-62 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 国立国語研究所報告95: "児童・生徒の常用漢字の習得" 東京書籍, 392 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 国立国語研究所報告98: "児童の作文使用語彙" 東京書籍, 572 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi