• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

日米の貯蓄・投資税制と国際経済政策協調

研究課題

研究課題/領域番号 61410015
研究機関大阪大学

研究代表者

安場 保吉  大阪大学, 経済学部, 教授 (80028034)

研究分担者 伴 金美  大阪大学, 経済学部, 助教授 (30027578)
井堀 利宏  大阪大学, 経済学部, 助教授 (40145652)
植田 和男  大阪大学, 経済学部, 助教授 (90151787)
中谷 巌  大阪大学, 経済学部, 教授 (10028053)
蝋山 昌一  大阪大学, 経済学部, 教授 (60012126)
キーワード日本と米国 / 政策協調 / 国際経済 / 貯蓄税制 / 投資税制
研究概要

本年度は、3年間の研究期間の最終年度であり、3か年の研究成果を総括し次のような理論的・実証的事実が明らかにされた。
米国における大規模な貯蓄・投資税制の変更は、米国経済に対して多大な影響を与えた。その目的は、貯蓄・投資の奨励による経済の活性化であった。80年代におけるこのような政策変更は金融の引き締めによる歪みを生じさせたものの、長期的な観点にたてば好影響を与えていることが認められた。もちろん、財政の赤字・貿易の赤字にみられる不均衡は重大な問題であるが、増税等の新らたな施策がなされるならば、十分に解決する問題であることが示された。
日本における税制改革は、所得課税から消費課税への一つの転換を意味するものであるが、その最大の目的は、税制の国際的な統一化による税制の持つ資源配分に存する中立制を確得するものである。ただ、負担の公平という観点も重要であり、両者の均衡および国際的な観点に立つ税制改正の重要性が明らかにされた。
日米間の貿易不均衡に見られる問題は、単に財政金融の協調だけにとどまらず、産業調整を伴うものであるが、この点における日米間の協調の必要性についても、産業別あるいは特許制度を中心とする知的所有権に関する点など多くの観点から明らかにされた。得にわが国の研究開発投資が貯蓄・投資税制との関連で活発化されその成果が高いことから計量的に明らかにされた。
最後に、日米間の政策協調のあり方についてのゲーム論的な分析がなされ、米国を政策の主導者、日本を追隋者とするゲーム転開が両国についての厚生を高める上でも有効な方法であることが確しかめられた。このようなゲーム解での日本の厚生の増加は、米国のそれと比較しても多きく、日米経済関係の一つの側面を表わしていると思われる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 蝋山昌一: Economics Today. 秋. 34-50 (1988)

  • [文献書誌] 中谷巌: Govern ment Policy to wards Industy in the USA and JAPAN,J.Shovened.Cowridge Univ.Press. 271-300 (1988)

  • [文献書誌] 植田和男: Macroeconomis Annual,NBER. 3. 1-38 (1988)

  • [文献書誌] 井堀利宏: Journal of Japanese and International Economies. 2. 31-57 (1988)

  • [文献書誌] 井堀利宏: Canadian Journal of Economics.

  • [文献書誌] 伴金美: Osaka Economic Papapers. 38. 137-150 (1989)

  • [文献書誌] 安場保吉: "The Political Economy of Japan" Stanford University Press, 1-500 (1988)

  • [文献書誌] 中谷巌: "ボーダーレスエコノミー" 日本経済新聞社, 1-233 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi