• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

動的シナリオ生成機構をもつ知識データベースCAIシステムとカリキュラム開発〜理数科における個別指導・シミュレーションカリキュラム開発の理論化と体系化〜

研究課題

研究課題/領域番号 61410017
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関筑波大学

研究代表者

渡辺 光雄  筑波大学, 教育学系, 助教授 (90015850)

研究分担者 太田 信夫  筑波大学, 心理学系, 助教授 (80032168)
能田 伸彦  筑波大学, 教育学系, 助教授 (80020121)
小林 学  筑波大学, 学校教育部, 教授 (30114078)
篠原 文陽児  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00113035)
木村 捨雄  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000059)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
キーワード動的学習シナリオ生成 / 知的CAI / 学習者理解モデル / 教材の知識表現 / 教材の属性表現 / 個別指導 / ITS CORE57 / 学習ソフトのハンドメイド化 / 数学教育 / 理科教育
研究概要

1)動的シナリオ生成機構をもつ知識ベースCAIエグゼキュータの開発
このエグゼキュータは学習者理解モデルに基づき個々の学習者の理解特性の型に従って、動的に学習シナリオを生成しながら学習展開するのを支援する知的機能をもつ。また教師は簡単なパラメータ記述のみで、教師がもつクラス特性、その指導目的に合わせてハンドメイドの個別指導の授業展開ができる支援機能をもち、CAI学校利用の実践性と実用性を高めてきた。
2)適応的指導方略と評価制御方法の確立とその記述方法の研究
(1)学習者理解モデルに基づく評価制御と適応的指導方略
通常の学習者の能力水準と学習者特性のみならず、知識の理解の質とレベルの差異に着目し、その理解特性〔単独的ー関係的、個別的ー統合的,具体的ー抽象的理解〕と思い違いのタイプを処理できる学習者理解モデルを構築し、それに基づき適応的な教授、動的な学習シナリオ生成を可能にした。
(2)教材テキストの知識表現方法と知識ベース記述モデルの確立
教える/学ぶ知識を、学習者の知識獲得における形成関係から捉えた知識の階層構造表現方法、教材知識側からの具体的ー統合的、一般的・抽象的知識に至る体系的な知識構造を加えた知識表現方法によるテキストスキーマ記述方式を確定し、コースウェア記述モデルを確立した。
3)CAI数学・理科カリキュラムの開発とその体系的化の研究
上記のコースウェア設計仕様に基づき、〈1〉中学校の数学単元〔正負の数、式と計算、1次関数、図形(円、論証)等〕、〈2〉理科単元〔気象、燃焼、電流、化学式等〕を中心に、シミュレーションを多用し視覚的理解の支援を図ったカリキュラム開発を行い、実践利用を推進した。また、コンピュータ、CAI利用の幅を広げ、「情報基礎」カリキュラム開発と試行も行い、充分な成果をあげた。

  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 木村捨雄: 電子通信学会 信学技報. Vol.86,No.7. 31-36 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村捨雄: 電子通信学会 信学技報. Vol.86,No.7. 37-42 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村捨雄,益子典文: CAI学会研究報告. Vol.86,No.1. 9-14 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村捨雄: 日本科学教育学会 第10回年会論文集. Vol.10. 601-606 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村捨雄,益子典文: 日本科学教育学会 科教研報. Vol.1,No.2. 21-26 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村捨雄: 日本科学教育学会 科教研報. Vol.1,No.2. 29-36 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村捨雄,榎戸章仁: 日本科学教育学会 科教研報. Vol.1,No.5. 49-54 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 帯金芳秀,篠原文陽児: 日本科学教育学会 科教研報. Vol.1,No.5. 43-48 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 篠原文陽児: 日本科学教育学会 科教研報. Vol.1,No.4. 23-28 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 篠原文陽児: 日本科学教育学会 科教研報. Vol.1,No.5. 85-90 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村捨雄,篠原文陽児 他: 日本科学教育学会 第11回年会論文集. No.11. 45-48 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村捨雄,篠原文陽児 他: 日本科学教育学会 第11回年会論文集. No.11. 49-52 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 篠原文陽児: 日本科学教育学会 第11回年会論文集. No.11. 389-390 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村捨雄,篠原文陽児: 日本科学教育学会 科教研報. Vol.2,No.3. 73-78 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村捨雄: 日本科学教育学会 科教研報. Vol.2,No.5. 43-50 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村捨雄,篠原文陽児 他: 日本科学教育学会 第12回年会論文集. No.12. 79-82 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村捨雄,益子典文 他: 日本科学教育学会 第12回年会論文集. No.12. 83-86 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村捨雄: 日本科学教育学会 科教研報. Vol.3,No.2. 27-32 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 篠原文陽児: 日本科学教育学会 科教研報. Vol.3,No.3. 37-40 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 篠原文陽児,木村捨雄: 日本科学教育学会 科教研報. Vol.3,No.4. 47-52 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村捨雄 他: "コンピュータ支援の教育システムーCAIー" 東京書籍, 282 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村捨雄: "知的CAIシステムの展開と学習者理解モデル(AI総覧 第6章第2節)" フジテクノシステム, 420-451 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Suteo,Kimura: "ITS CORE57 CAI System with dynamic learnig scenario generetor." Singakugihou (Educational Technology,IEICE). Vol.86 No.7. 31-36 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Suteo,Kimura: "On descriptive specification of scheme and slot structure of CAI curriculum for dynamic learning scenario generator in negative number mathematics courses." Singakugihou (Educational Technology, IEICE). Vol.86 No.7. 37-42 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akihito,Enokido; Suteo,Kimura: "CAI logic course to discover the mathematical proof structure." Kakyoukenpou (Technical Report of Japan Society of Science Education). Vol.1 No.5. 49-54 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fumihiko,Shinohara: "CAI curriculum design in school education." Kakyoukenpou (Technical Report of Japan Society of Science Education). Vol.1 No.5. 85-90 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Suteo,Kimura; Fumihiko,Shinohara; Norifumi,Mashiko: "CAI courseware design for ITS CORE57 CAI system (4) - On course descriptive specification of course attributes included text attributes and studens'traits." Proceedings of 1988 annual meeting of Japan Society of Science Education. No.12. 83-86 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Suteo,kimura; Kazuhiko,Nakayama; Yoshinori,Higashibara: Computer-based Education System - CAI -. Tokyoushoseki Publishing, 1 - 282 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi