• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

情報化社会に対応する現職教育システムの基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61410018
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

今堀 宏三  鳴門教育大学, 学長 (80029602)

研究分担者 大隅 紀和  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000083)
重信 陽二  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (00123779)
高沖 武  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (60033792)
井関 清志  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (20030744)
斉藤 晴男  鳴門教育大学, 副学長 (30029590)
研究期間 (年度) 1986 – 1989
キーワード現職教育 / システム開発 / 情報化社会 / パッケ-ジ教材 / 情報教育 / ネットワ-クシステム / 光ディスクファイル / 生物教育
研究概要

1.研究目的ー本研究の目的は、(1)新しい現職教育の構想,(2)構想に基づいた訓練システムとパッケ-ジ教材の開発、(3)遠隔教育のためのパッケ-ジ教材を活用した現職教育の試行、(4)訓練システムとパッケ-ジ教材の改善、の4点である。
2.構想化のための理論研究・調査研究ー具体的な構想に当たり、次のような研究活動を行ってきた。
(1)プロジェクト内外での活発な研究協議
(2)情報化社会に対応するための現職教育と教員向けの情報教育に関する理論研究
(3)教員を対象としたて現職教育や理科教育の研修についての調査研究
3.システム開発研究ー具体的には次のようなシステムの開発を進めてきた。
(1)情報化社会で教員に求められる力量形成のための現職教員と教員養成段階おける学部学生を対象とした訓練コ-スの開発
(2)コンピュ-タと光ディスクファィルを活用した教育情報ネットワ-クシステムの開発
(3)ネットワ-クを生物教育に適応した植物分類システムの開発
4.教材開発研究ーシステム開発に伴って次のような教材開発を行い、3年間の実践を通して改善してきた。
(1)現職教員を対象とした情報教育と遠隔教育に関する訓練コ-スのためのパッケ-ジ教材の開発
(2)教員養成段階の学部学生を対象としたメディア教育カリキュラムのためのパッケ-ジ教材の開発
(3)教員による生物実験教材の開発を支援するために、光ディスクファイルに入力するモデル教材の開発

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 今堀宏三・永野和男: "現職教員を対象とした教育情報ネットワ-クシステムの構想" 日本教育情報学会教育情報研究. Vol.3,No.2. 14-22 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 永野和男・三宮真智子・村川雅弘・大隅紀和・末田統: "演習を中心とした学部学生向けのメディア教育カリキュラムおよびテキストの開発ーコンピュ-タ,ワ-プロ,ビデオ操作実習ー" 鳴門教育大学学校教育研究センタ-紀要. No.2. 47-56 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉崎静夫: "授業研究と教師教育(1)ー教師の知識研究を媒介としてー" 教育方法研究. 13. 11-17 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高沖武・中岸寛・山本幸夫・北尾慶治: "生物の実験教材の在り方ー大気汚染の生物実験教材化の試みー" 日本科学教育学会研究会研究報告. 3巻3号. 47-50 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Imahori K.: "Computers and Biological Education-The Expanding Universe" IUBS Monograph Series. No.5. 73-80 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 八田昭平: "情報化の中の教員研修の課題ー教員養成と現職教育ー" 学習情報研究. 5巻1号. 13-20 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 永野和男: "学校に役立てるコンピュ-タ読本" HBJ出版局, 1987

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kozo IMAHORI, Kazuo NAGANO: "Plan of Education Information Network System for In-Service Teachers" Journal of Educational Information Research. Vol.3-No.2. 14-22 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuo NAGANO, Machiko SANNOMIYA, Masahiro MURAKAWA, Norikazu OSUMI, Osamu SUEDA: "A Development of Curricula and Texts on the Media Education which depends on Exercise -The Practice on Manipulating Computers, Word Processors, and Video-Taperecorders-" BULLETIN OF RESEARCH CENTER FOR SCHOOL EDUCATION NARUTO UNIVERSITY OF EDUCATION No.2, 47-56, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shizuo TOSHIZAKI: "Research on Teaching and Teacher Education(1) -Through the Mediation of Research on Teacher Knowledge-" RESEARCH JOURNAL OF EDUCATIONAL METHODS, Vol.13, 11-17, 1987.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeshi TAKAOKI,Hiroshi NAKAGISHI, Yukio YAMAMOTO, Keiji KITAO: "On the Teaching Materials in Biology-An Experiment on the Educational Application of Biological Effects of Air Pollution (in Japanese)" Reports of the Society of Science Education of Japan 3: 47-50, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kozo IMAHORI: "Computers and Biological Education -The Expanding Universe-" IUBS Monograph Series, No.5, 73-80, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shohei HATTA: "Problems of the Teacher Training in Informalization-Pre-Service and In-Service Education-" Learning Resources and Informations, Vol.5-No.1, 13-20, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuo NAGANO: Computer in School. HBJ Publish co., (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi