• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

超高エネルギーγ線(【greater than or similar】10^<15>ev)を放出する天体の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61420005
研究機関東京大学

研究代表者

木舟 正  東大, 宇宙線研究所, 助教授 (40011621)

研究分担者 林田 直明  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (50114616)
原 忠生  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (60013413)
永野 元彦  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (00013384)
棚橋 五郎  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (80013366)
キーワード超高エネルギーγ線 / CygX-3 / 空気シャワー / 宇宙線の加速機構 / 宇宙線の起源
研究概要

従来からのわれわれの観測は、CygX-3からのγ線の信号を検出しているが、このγ線のひきおこす空気シャワーがミューオンを殆んど含んでいないということが、われわれの得た信号の特徴である。これはγ線に対して、通常の相互作用モデルから期待されている通りの結果であるが、ドイツのグループの観測結果-γ線の異常な相互作用を必要とする-と異っており、今後の追試を必要としている。
より高い統計精度,より良い角度分解能等、改善された観測装置が必要となってくるが、本研究では、高頻度(約250events/hr)のデータ収集により行うことが既に60年12月より開始されている。これを昨年(61年11月)よりさらに改良し350events/hrとした。これに加え、昭和61年度の研究は、(1)8台の検出器を追加し、電子回路を整備することなどにより、γ線の到来方向を決定する角度分解能を改良すること,(2)ミューオン検出器の信号を高頻度のデータ収集システムに結合することの2点が中心的な課題であった。(1)は61年度11月に、(2)は62年2月までに完了し、これらをとり込んだデータ収集が現在順調に行われている。この結果、ミューオン検出器の面積は、125【m^2】となっている。角度分解能がどの程度改良されたかについては、現在解析検討中であるが、2゜程度以下と思われ、来年度以降さらに装置を増強して改良の予定である。
以上の、高頻度収集によるデータの予備的解析結果は、61年6月のDumand日米セミナー,8月の英国ダラムに於ける超高エネルギーγ線についての国際ワークショップ,10月の日本物理学会等で報告されている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Kifune et al: Proceeding of International work shop on High Energy γ-rays(Reidel Publishing Co). (1987)

  • [文献書誌] T.Kifune et al: Proceeding of JAPAN-US SEMINAR on Cosmic Ray Muon and Neutrino Physics/Astrophysics. 126-127 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi