• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

高温機器素の寿命解析に関する損傷力学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61420024
研究機関名古屋大学

研究代表者

村上 澄男  名古屋大学, 工学部, 教授 (10023053)

研究分担者 大野 信忠  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (30115539)
田中 英一  名古屋大学, 工学部, 助教授 (00111831)
キーワード高温 / 寿命評価 / 繰返し塑性変形 / クリープ変形 / クリープ損傷 / き裂進展 / 損傷力学
研究概要

昭和62年度は,当科学研究費補助金で購入した複合ねじり試験ユニット(島津製作所TQ1ー201型)を電気油圧サーボ式材料試験機(島津サーボパルサEHFーEBー10型)に増設するとともに,既設の高温複合重荷試験機,引張りーねじり複合クリープ試験機を用いて下記の研究を行った.
1 上記サーボパルサを用いて,広範囲の負荷条件下での引張り・圧縮ーねじり複合実験を行うため,パーソナルコンピュータ(ソードUNIBOX 2001型)に対する計測制御処理用ソフトウエアを開発した.
2 このソフトウエアと昭和61年度に試作した高温用引張り・圧縮ーねじり組合せ変位計を用いて,各種複合負荷実験を行い,実験精度の向上を検討している.
3 以上の研究と並んで,既設の複合負荷試験機を用い,600℃での316ステンレス鋼に対して,低ひずみ速度範囲における高温多軸繰返し塑性・クリープ相互作用を研究した. この結果,(1) 比例負荷経路での一定ひずみ振幅での繰返し変形後のクリープ変形の場合,先行繰返し応力方向と直交する方向のクリープ速度は小さく,著しい交差硬化が認められた. (2) 先行繰返し塑性変形後のクリープに対する交差硬化は,クリープの際の負荷応力が大きい程小さい. (3) 繰返し硬化が同一の値に達した三つの場合,すなわち円形繰返しで硬化が飽和した場合,これよりも大きな円形ひずみ経路で繰返し変形を与えて未飽和の場合,および比例繰返しで硬化が飽和した場合の後続クリープに対する影響は,この順番に小さくなる.
4 2次元非比例負荷の下でのクリープき裂進展過程を損傷力学と有限要素法で解析し,高温機器要素の破壊寿命算定に対する損傷力学の有効性を示した. このとき,クリープ損傷によるクリープき裂進展過程に対する異方弾性損傷の効果も明らかにした.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 村上澄男: 日本機械学会論文集,A編. 54. (1988)

  • [文献書誌] 村上澄男: 日本機械学会論文集,A編. 54. (1988)

  • [文献書誌] 田中英一: 日本機械学会論文集,A編. 54. (1988)

  • [文献書誌] 村上澄男: 日本機械学会講演概要集. 883-1. 4-5 (1988)

  • [文献書誌] 村上澄男: 日本機械学会講演概要集. 883-1. 10-11 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi