• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

コヒーレント光ファイバ通信用送信・伝送・受信デバイスの基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61420031
研究機関東京大学

研究代表者

菊池 和朗  東京大学, 工学部, 助教授 (50134458)

研究分担者 保立 和夫  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授 (60126159)
大越 孝敬  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (70010709)
キーワードコヒーレント光通信 / 半導体レーザ / ダイバーシティ
研究概要

1.送信用デバイスの研究
任意の共振器構造を持つDFBレーザの、任意のバイアスレベルにおける発振特性を解析する手法を確立した。この手法は、結合モード方程式とレート方程式に基づいている。この理論に基づき、狭スペクトル線幅を実現するための共振器構造の設計を行ない、電極分割型DFBが優れた特性を持つことを示した。
2.ダイバーシティ受信機の研究
偏波ダイバーシティ、位相ダイバーシティ受信機など、マルチポート受信機の符号誤り率に関する統一理論を完成させた。この結果、偏波ダイバーシティを用いることによるパワーペナルティは、0.5db程度であり、偏波ダイバーシティが偏波変動対策として極めて有用であることが明らかになった。
3.周波数多重化の研究
周波数多重システムにおけるクロストークについて、理論的研究を行なった。各種変復調方式について、送信用レーザのスペクトル広がりを考慮してクロストークによるパワーペナルティを計算し、周波数多重光通信システムの設計を行なった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] K.Kikuchi: IEEE Jour.of Quantum Electron.24. 1814-1817 (1988)

  • [文献書誌] K.Kikuchi: IEEE Jour.of Quantum Electron.QEー24. 1973-1975 (1988)

  • [文献書誌] V.Napasab: Jour.Opt.Commun.9. 102-107 (1988)

  • [文献書誌] K.Kikuchi: Electronics Letters. 24. 80-81 (1988)

  • [文献書誌] T.Okoshi: Electronics Letters. 24. 120-122 (1988)

  • [文献書誌] K.Kikuchi: Electron.Lett.24. 821-822 (1988)

  • [文献書誌] Y.H.Cheng: Electron.Lett.24. 830-831 (1988)

  • [文献書誌] K.Kikuchi: Electron.Lett.24. 1001-1002 (1988)

  • [文献書誌] T.Okoshi: "Coherent optical fiber communications" KTK/Kluwer Scientific Publishers, 278 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi