• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

長周期大振幅複合振動に対する構造物および人体の応答に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61420036
研究機関法政大学

研究代表者

後藤 剛史  法政大, 工学部, 教授 (80112978)

研究分担者 古川 修文  法政大学, 工学部, 助手 (10120833)
坪井 善隆  法政大学, 工学部, 助教授 (20105860)
キーワード高層建築 / 長周期 / 大振幅 / 複合振動 / 人体反応(応答) / 構造物の応答 / 振動再生装置 / 振動性状
研究概要

1.当初の計画から、当該研究遂行上の主要設備である振動再生装置(モーションベース)の校正が第一作業であった。これはこの装置が備えるべき性能を一通り確認することである。その作業の結果、許容最大積載荷重(8トン)の載荷時でも、本装置の仕様書に示される性能が十分に発揮されることがわかった。更にこの様な大きな負荷時においても、実験室およびその周辺に振動伝搬や騒音の影響を与える事なく、当初予定の実験研究が支障なく行えることを確認した。ちなみに、本装置真下の床面での振動レベル(VAL)は63dB,騒音レベルは最大値(振幅1cm-周期10秒)でも63dB(A)であった。
2.構造物振動実験は、被験者実験の為の振動家屋がモーションベース上に登載されている間は実行が不可能であるため、その間模型体の設計・検討を進めた。そして上記のような状況では研究効率が悪いため、模型実験や被験者実験がいつでも行えるように被験者実験が終了した後、振動家屋と模型体とを同時に登載する配置とした。なお、模型体の固有周期はほぼ1.2Hzとし超大スパン構造物を想定した。その組立を完了し、実験を開始すべく模型体への振動ピックアップ取付け作業に入っているのが現状である。
3.被験者実験に関しては、先ず第一に一軸の水平振動に対する知覚実験を実施した(姿勢:立位)。このデータを過去に当研究室において得た結果と相関の程度を比較し、それらに見る値が互いに極めて良く近似していることを確認し得た。比較し得る条件(周期5秒〜10秒)の範囲では、誤差が最も大きいのは周期が10秒の時で、その周期における前回実験の平均知覚限界の振幅が14cmであったのに対し今回のそれは20cmとなっている。このことからこの度の振動再生精度が前装置より上回っていることが伺える。こうした裏付けを背景に、位相差90度の2軸実験を行い、これに関する平均知覚曲線を求めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] TAKESHI GOTO: STRUCTURES CONGRESS 86 of ASCE-Abstracts(New Orleans,U.S.A.). 228 (1986)

  • [文献書誌] 後藤剛史: 音響技術. No.55. 31-34 (1986)

  • [文献書誌] 後藤剛史: 日本建築学会大会学術講演梗概集. 計画系. (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi