• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

長周期大振幅動に対する構造物および人体の応答に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61420036
研究機関法政大学

研究代表者

後藤 剛史  法政大学, 工学部, 教授 (80112978)

研究分担者 野口 憲一  大成建設株式会社, 技術部, 係長
古川 修文  法政大学, 工学部, 助手 (10120833)
坪井 善隆  法政大学, 工学部, 助教授 (20105860)
キーワード長周期大振幅複合振動 / 構造模型 / 振動実測 / 理論解析 / 人体応答実験 / 居住性 / 作業難易度 / 什器類の動的挙動
研究概要

1.構造模型に関する応答実験では, アルミニウムのアングル部材によって構成される長, 短辺方向共1スパンで垂直方向3層からなる骨組み模型を製作した. 低層の割には長周期となるように設計した模型であり, これについて自由振動実験とモーションベースによる正弦波に対する応答実験を実施した. 長辺方向の実測による固有周期が1.8Hzであり, 設計値と極めてよい対応を示した. 更に, モーションベース加振実験においては, 振動数を0.5から5Hzまで変化させた正弦波を与え, 各層の加速度応答を測定した. この測定値が, 自由振動実験の加速度応答曲線から得られた減衰常数を用いての時刻歴応答解析と良好に対応することを検証した.
2.人体応答実験に関しては, (1)片足立位限界実験, (2)ヤカンから瓶への注水能率実験, (3)浴槽内の水の挙動実験, (4)吊り型照明器具の挙動実験を実施した. これらの項目に関して, 直線運動, 円運動, 楕円運動のいわゆる水平二軸の振動条件に対する比較検討を行った. その結果で特徴的なのは, 生活上の支障あるいは作業能率上の支障としてとらえられる(1)及び(2)の項目に共通し, その難易の程度は周波数と加速度との関係において, 指数関数の関係で変化することである. 更に, 振動の運動性からは円運動にに対する場合が支障度が高く, 次いで, 直線運動と続き, これらに比較し楕円運動は支障度が低いことなどを捉えた. 物体の挙動の一例としての(3)の浴槽内水の挙動に関しては, その固有周期と同じである1秒強の振動に対して, 予想を大きく上回る挙動, 即ち加速度が差程大きくないにも拘らず, 溢水するほどの状態, に至る様子をとらえた. こうした傾向は(4)の項目も同様である, 居住環境内での什器類等の挙動の視覚への影響の重大さを確認した.
3.今後, 構造模型実験では高層建築を想定とての実測, 解析, 人体応答では長時間作用に対する反応を考察する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 坪井善隆: 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). 47-48 (62)

  • [文献書誌] 後藤剛史: 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). 49-50 (62)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi